【R6.6.25(火)更新】
国立特別支援教育総合研究所では、2024年度 日韓特別支援教育協議会「共生社会の実現に向けた障害理解教育の取組」を開催します。
本研究所と韓国国立特殊教育院は交流協定を締結しており、日本および韓国の特別支援教育における政策や実践、現状や今後の課題についての情報共有および協議を行うことなどを目的に、毎年協議会を開催しています。
今年の協議会は、オンラインで視聴できるようにYouTubeにてライブ配信します(後日配信はありません)。
詳細の確認や申込みは、こちらのWebページをご覧ください。
https://www.nise.go.jp/nc/about_nise/inclusive_center/international_index/01/kyougikai
【R6.7.1(月)更新】
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育推進センターでは、「発達障害教育の情報提供等にかかる検討会議」を設置し、通常の学級における発達障害教育の現状と課題を把握するとともに、ウェブを活用した情報提供等に向けた取組を行っています。
今年度のセミナーは令和6年9月14日(土)にオンラインで開催されます。
詳しくは、次の情報をご覧ください。
〇 開催要項
〇 チラシ
〇 発達障害教育推進センターホームページ(申込み)
【R6.7.8(月)更新】
国立特別支援教育総合研究所幼児班の研究活動の成果を、保育に携わる先生方をはじめ、特別な支援を要する子どもの保育に関心のある皆様に普及することを目的として標記のセミナーを実施します。
講師による講演や特総研幼児班からの話題提供を通して、インクルーシブな保育について、一緒に考えてみませんか。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.nise.go.jp/nc/study/intro_res/theme/03/R6seminar
【R6.7.22(月)更新】
国立特別支援教育総合研究所では、令和3年度から4年度にかけて、「障害種別特定研究『知的障害教育における授業づくりと学習評価に関する研究』」を実施しました。今回、知的障害教育における学習評価をテーマとして、実践で参考となる知見を紹介することを目的に、標記のセミナーを開催します。
詳しくは、こちらからご覧ください。
【R6.10.28(月)更新】
国立特別支援教育総合研究所では、視覚と聴覚の両方に障がいのある「盲ろう」の幼児児童生徒の教育に関わる教員の専門性向上を図るために「令和6年度 盲ろう教育実践セミナー」を開催します。
今回は第2回として、特別支援学校の教諭を講師に、具体的な指導実践等について取り上げます。
日 時:令和6年12月26日(木) 10:00~12:00
内 容:実践報告・協議「肢体不自由を伴う盲ろう児童の指導実践(仮)」
報告者:福島県立平支援学校教諭 伊 藤 瑞 希 氏
形 態:オンライン(Zoomミーティング) *オンデマンド配信は行いません。
詳しくは、こちらからご覧ください。