お知らせ

令和6年度 特別支援教育教育課程改善の手引【動画】のページです。

次の二次元コードから動画をご視聴ください。

第一章

第1章 総論

 
事例1 事例1 視覚障がい(特別支援学校小学部 第5学年)理科「植物の発芽と成長」

 
事例2

事例2 視覚障がい(特別支援学校 中学部 第1学年)職業家庭科 職業分野「滑り止め砂置き場を作ろう」


 
事例3

事例3 聴覚障がい(特別支援学校 小学部 第4学年)国語科「ごんぎつね」

 
事例4

事例4 知的障がい(特別支援学校 小学部 第4学年)図画工作科「みんなの水族館」

 
事例5

事例5 知的障がい(特別支援学校 高等部 職業学科 第2学年)総合的な探究の時間「地域活性プロジェクト」

 
事例6

事例6 肢体不自由(特別支援学校 小学部 第1学年)音楽科「がっきとなかよくなろう」

 
事例7

事例7 病弱・身体虚弱(小学校 特別支援学級 第2学年)生活科「町のステキを見つけよう!」

 
事例8

事例8 知的障がい(小学校 特別支援学級 第6学年)国語科「遠足の思い出を発表しよう」

 
事例9

事例9 自閉症・情緒障がい(小学校 特別支援学級 第5学年)算数科「測定値の平均」

 
事例10

事例10 言語障がい(小学校 通級による指導 第2学年)自立活動「語音の弁別や発音に課題のある児童への指導」

 
事例11

事例11 学習障がい(小学校 通級による指導 第4学年)「漢字を書くことが苦手な児童に対する家庭学習の指導」

 
事例12

事例12 注意欠陥多動性障がい(小学校 通級による指導 第5学年)「発言をコントロールすることが苦手な児童への指導」