令和3年度(2022年度)研究の取組

《各ページのダウンロードはこちらから》

 Ⅰ 特別支援教育の基本        

  1 特別支援教育の理念と現状

  2 連続性のある「多様な学びの場」

 

 Ⅱ 魅力ある学級経営のために     

  1 特別支援学級とは

  2 学級担任になったらまず何をするか

  3 児童生徒の理解が重要です

  4 少人数の学級経営を工夫しよう

  5 教室設営、備品はどのように

  6 適切な教科用図書を使用する

  7 出席簿、指導要録、通知表は

  8 各種援助制度について知ろう

 

 Ⅲ 個が生きる学習指導のために    

  1 教育課程の編成の考え方

  2 各教科等を合わせた指導とは

  3 教科別の指導とは 

  4 道徳科、外国語活動、特別活動、自立活動の 
   時間を設けて指導を行う場合

  5 自立活動の指導とは

  6 総合的な学習の時間とは

  7 道徳科の指導を進めるために

  8 個別の教育支援計画をつくろう

  9 個別の指導計画をつくろう

  10 年間指導計画をつくろう

  11 指導に生きる評価を

 

 Ⅳ 指導に当たって大切なこと     

  1 活動等を分かりやすくするために

  2 授業づくり

  3 学習指導案をつくろう

  4 教材・教具の工夫が大切

  5 生徒指導を大切に

  6 行動の背景を理解して対応しよう

  7 合理的配慮の考え方

  8 将来の自立につなげるキャリア教育

  9 知的障がい特別支援学校高等部

  10 健康安全指導をしっかりと

  11 医療的ケアが必要な児童生徒への対応

 

 Ⅴ 各障がい種の指導のポイント    

  1 視覚障がい教育

  2 聴覚障がい教育

  3 知的障がい教育

  4 肢体不自由教育

  5 病弱・身体虚弱教育

  6 言語障がい教育

  7 自閉症・情緒障がい教育

  

 Ⅵ 理解と協力を得るために      

  1 校内支援体制づくりのために

  2 交流及び共同学習をしよう

  3 ティーム・ティーチングをしよう

  4 合同学習を進めるために

  5 保護者との連携が重要です

  6 関係機関と連携しよう

  7 通常の学級に在籍している特別な教育的支援が
   必要な児童生徒の理解と対応

  

 Ⅶ 資料編              

  ・参考となる資料を活用しよう