Ⅰ 特別支援教育全般 | 更新情報 | |
1.特別支援教育の現状と課題1 | 約17分 | 令和5年7月 更新 |
2.特別支援教育の現状と課題2 | 約13分 | 令和5年7月 更新 |
3.特別の教育課程について | 約20分 | 令和5年7月 更新 |
4.ICT活用の基本的な考え方 | 約12分 | 令和4年4月 掲載 |
5.特別支援教育におけるICT活用 | 約23分 | 令和4年4月 掲載 |
Ⅱ 障がいの理解 | 更新情報 | |
1.各障がいの理解と関わり方について1(視覚障がい) | 約19分 | 令和4年4月 掲載 |
2.各障がいの理解と関わり方について2(視覚障がい) | 約22分 | 令和4年4月 掲載 |
3.各障がいの理解と関わり方について1(聴覚障がい) | 約12分 | 令和4年4月 掲載 |
4.各障がいの理解と関わり方について2(聴覚障がい) | 約14分 | 令和4年4月 掲載 |
5.各障がいの理解と関わり方について1(言語障がい) | 約14分 | 令和4年4月 掲載 |
6.各障がいの理解と関わり方について2(言語障がい) | 約14分 | 令和5年7月 掲載 |
7.各障がいの理解と関わり方について1(知的障がい) | 約10分 | 令和5年7月 掲載 |
8.各障がいの理解と関わり方について2(知的障がい) | 約13分 | 令和5年7月 掲載 |
9.各障がいの理解と関わり方について1(肢体不自由) | 約16分 | 令和4年4月 掲載 |
10.各障がいの理解と関わり方について2(肢体不自由) | 約25分 | 令和4年4月 掲載 |
11.各障がいの理解と関わり方について1(病弱・身体虚弱) | 約23分 | 令和4年4月 掲載 |
12.各障がいの理解と関わり方について2(病弱・身体虚弱) | 約16分 | 令和5年7月 掲載 |
13.各障がいの理解と関わり方について1(自閉症・情緒障がい) | 約21分 | 令和4年4月 掲載 |
14.各障がいの理解と関わり方について2(自閉症・情緒障がい) | 約23分 | 令和5年7月 掲載 |
15.各障がいの理解と関わり方について1(学習障がい) | 約18分 | 令和5年7月 掲載 |
16.各障がいの理解と関わり方について2(注意欠陥多動性障がい) | 約14分 | 令和5年7月 掲載 |
Ⅲ 基本的な教育的対応 | 更新情報 | |
1.自立活動の指導の基本について | 約29分 | 令和4年4月 掲載 |
2.各障がい種における自立活動の指導(視覚障がい) | 約20分 | 令和4年4月 掲載 |
3.各障がい種における自立活動の指導(聴覚障がい) | 約11分 | 令和4年4月 掲載 |
4.各障がい種における自立活動の指導(言語障がい) | 約25分 | 令和4年4月 掲載 |
5.各障がい種における自立活動の指導(知的障がい) | 約16分 | 令和5年7月 掲載 |
6.各障がい種における自立活動の指導(肢体不自由) | 約22分 | 令和4年4月 掲載 |
7.各障がい種における自立活動の指導(病弱・身体虚弱) | 約15分 | 令和4年4月 掲載 |
8.各障がい種における自立活動の指導(自閉症・情緒障がい) | 約17分 | 令和4年4月 掲載 |
9.各障がい種における自立活動の指導(LD・ADHD) | 約13分 | 令和4年4月 掲載 |
10.自立活動の個別の指導計画について | 約18分 | 令和5年5月 掲載 |
Ⅳ 学びの場に応じた指導支援 | 更新情報 | |
1.通常の学級における特別支援教育について | 約22分 | 令和4年4月 掲載 |
2.通常の学級に在籍する特別な教育的支援が必要な児童生徒 | 約16分 | 令和4年4月 掲載 |
3.幼児の発達と障がい特性の理解1 | 約18分 | 令和4年4月 掲載 |
4.幼児の発達と障がい特性の理解2 | 約11分 | 令和4年4月 掲載 |
5.高校段階における障がいの特性の理解 | 約20分 | 令和4年4月 掲載 |
6.高校段階における特別な教育的支援が必要な生徒のニーズに応じた |
約19分 | 令和4年4月 掲載 |
7.寄宿舎における学校や保護者との連携について | 約23分 | 令和4年4月 掲載 |
Ⅴ 特別支援教育コーディネーターの資質向上 | 更新情報 | |
1.教育相談の基本について | 約15分 | 令和4年4月 掲載 |
2.心理検査について | 約13分 | 令和4年4月 掲載 |
3.特別支援教育コーディネーターの役割 | 約21分 | 令和5年5月 掲載 |
4.教育相談の在り方1 | 約22分 | 令和5年5月 掲載 |
5.教育相談の在り方2 | 約21分 | 令和5年5月 掲載 |