教育研究会・教育団体等の情報

第71回全国肢体不自由教育研究協議会北海道大会 第62回北海道肢体不自由教育研究大会旭川大会に...

【R7.8.8(金)更新】

 北海道肢体不自由教育研究会は、本道で肢体不自由教育に携わっておられる先生方や関係者が一同に会し、学び合う場として開催しています。

今年度は、第71回全国肢体不自由教育研究協議会北海道大会と兼ねて、令和7年11月19日(水)~21日(金)に、北海道旭川養護学校およびアートホテル旭川を会場として、参集形式で開催します。

 詳しくは、下記の案内をクリックしてご覧ください。

 

第19回北海道特別支援教育学会 札幌大会<一次案内>について

【R7.8.13(水)更新】

 北海道特別支援教育学会は、今年度、「第19回北海道特別支援教育学会 札幌大会」を令和7年11月1日(土)、2日(日)に、北海道教育大学札幌校を会場として集合形式で開催します。

 大会テーマを「教育×医療×福祉の視点からケースを探るー子どもの可能性を引き出すコツはあるのか?」とし、知識を学ぶことを目的とした従来の講演・講義型のプログラムに加え、参加型のプログラムを行います。

 詳しくは、下記の案内をクリックしてご覧ください。

   

日本家族看護学会 第32回学術集会・市民公開講座について

【R7.8.26 (火)更新】

 日本家族看護学会は、令和7年9月20日(土)、21日(日)に第32回学術集会を札幌市教育文化会館で開催し、9月21日(日)には、市民の皆様と家族看護について学び合うために「市民公開講座」を実施します。

 講師は、医療法人社団倭会ミネルバ病院精神科医師の田中康雄氏で、「発達障害の子どもと家族を応援する」と題して講演を行います。

 参加費は無料、事前の申込みは不要です。

 詳しくは、下記の案内をクリックしてご確認ください。

  

肢体不自由算数・数学科研究会 第2回公開研究会について

【R7.10.3 (金)更新】

 肢体不自由算数・数学科研究会は、令和7年11月15日(土)に第2回公開研究会をオンライン形式で実施します。

 講師は、筑波大学非常勤講師の下山直人氏で、知的算数科における「数学的な見方・考え方」を軸に、知的障がいを伴う肢体不自由児への授業事例を共有し、授業デザインや評価の検討を行います。

 参加費は無料で、事前申込みの締切は11月8日(土)です。

 詳しくは、「肢体不自由算数・数学科研究会」と検索するか、下記の案内をクリックしてご覧ください。

  

令和7年度日本教育会北海道支部 全道巡回研究大会渡島・檜山大会 教育講演会のお知らせ

【R7.10.20(月)更新】

 日本教育会北海道支部は、「令和7年度日本教育会北海道支部 全道巡回研究大会渡島・檜山大会 教育講演会」を令和7年11月8日(土)に、Zoomによるオンライン形式で開催します。参加費は無料ですが、定員が200名となっております。申込締切は11月4日(火)です。

 

 兵庫教育大学教授の澤野幸司氏を講師とし、「新しい時代に求められる学校マネジメントとリーダーシップ」をテーマに、今までの経験を超える複雑化・多様化する教育課題に対応するための応用力等に着目した研修を行います。

 

 詳しくは、日本教育会北海道支部事務局にお問い合わせいただくか、下記の案内をクリックしてご覧ください。