教育研究会・教育団体等の情報
令和7年度アビリンピック北海道大会の開催について
【R7.7.25(金)更新】
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構北海道支部では、「北海道障害者技能競技大会アビリンピック北海道大会」を、令和7年10月4日(土)に開催します。
本大会は、障がいのある方々が日ごろ培った技能を互いに競い合うことにより、その職業能力の向上を図るとともに、企業や社会一般の人々が障がい者雇用に対する理解と認識を深め、雇用の促進を図ることを目的として開催されます。
アビリンピックは、各都道府県で開催する地方大会から始まり、全国大会及び国際大会が開催されています。
参加選手を8月8日(金)まで募集しています。大会の参加申込書や参加選手募集要綱など、詳しくは下記の画像をクリックしていただき、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構北海道支部のWebページからご覧ください。また、昨年の大会のダイジェスト動画も見ることができますので、併せてご覧ください。
第20次第3回北海道聴覚障害教育研究大会(帯広大会)のご案内
【R7.7.24(木)更新】
北海道聴覚障害教育研究会(略称「北聴研」)は、各学校の研究課題及び北聴研の研究主題を中心に研究協議し、北海道における聴覚障がい教育の内容・方法・の改善・充実を図ることを目的とし、令和7年9月25日(木)、26日(金)に、帯広聾学校を会場として、第20次第3回北海道聴覚障害教育研究大会(帯広大会)を開催します。
詳しくは、下記の画像をクリックしてご覧ください。
第20回北海道肢体不自由教育専門性向上セミナー<二次案内>について
【R7.6.23(月)更新】
肢体不自由教育専門性向上セミナーは、肢体に不自由のある児童生徒の指導に携わる教職員が、肢体不自由教育にかかわる基礎・基本を実践的に研修することにより、その基盤づくりを図ることで各人の指導実践力を高めることを目的に開催しています。
今年度、「第20回北海道肢体不自由教育専門性向上セミナー」を、令和7年7月28日(月)、29日(火)に、北海道真駒内養護学校を会場として集合形式で開催します。
第20回北海道肢体不自由教育専門性向上セミナー<一次案内>について
【R7.6.2(月)】
肢体不自由教育専門性向上セミナーは、肢体に不自由のある児童生徒の指導に携わる教職員が、肢体不自由教育にかかわる基礎・基本を実践的に研修することにより、その基盤づくりを図ることで各人の指導実践力を高めることを目的に開催しています。
今年度、「第20回北海道肢体不自由教育専門性向上セミナー」を、令和7年7月28日(月)、29日(火)に、北海道真駒内養護学校を会場として集合形式で開催します。
詳しくは、下記の案内をクリックしてご覧ください。
北海道肢体不自由教育研究協議会のご案内
【R7.5.30(金)更新】
北海道肢体不自由教育研究協議会(略称「北肢研」)は、道内の特別支援学校(肢体不自由)の教職員が中心となり、日常の教育実践のより一層の発展、充実を期して設立、運営されている研究会であり、主な事業として、肢体不自由教育の発展と教員の専門性の向上を目指し、研究大会を開催しています。
今年度は、令和7年11月19日(水)~21日(金)に、「第71回全国肢体不自由教育研究協議会 北海道大会」兼「第62回北海道肢体不自由教育研究大会 旭川大会」を参集形式で開催します。
詳しくは、下記チラシをご覧ください。