支援体制づくり取組事例集、支援体制づくり取組事例集(追補版)

 北海道教育委員会では、平成28年度から「発達障がい支援成果普及事業」を実施しており、平成28年度から平成30年度までの取組を事例集としてまとめました。各学校や地域などにおいて、取組の参考とするなど、ご活用ください。

(平成28年度)
 ◯ 支援体制づくり取組事例集-子どもと家族を支える推進校・推進地域の取組-
  【第1部 推進校編】~校内研修プログラム、実践事例集を活用した3つの取組~
   1 教職員の専門性向上-校内研修の実践-
   2 「全体への配慮」と「個別の支援」の充実-学級づくり、授業づくりの実践-
   3 保護者等との連携による一貫した支援の充実-個別の指導計画・個別の教育支援
    計画の作成、活用の実践-
  【第2部 推進地域編】~早期からの教育相談・支援体制のための7つの取組~

(平成29年度)
 ◯ 支援体制づくり取組事例集(追補版)★統合版
  【第1部 推進校編】~校内研修プログラム、実践事例集を活用した3つの取組~
   1 教職員の専門性向上-校内研修の実践-
   2 「全体への配慮」と「個別の支援」の充実-学級づくり、授業づくりの実践-
   3 保護者等との連携による一貫した支援の充実-個別の指導計画・個別の教育支援
    計画の作成、活用の実践-
  【第2部 推進地域編】~早期からの教育相談・支援体制のための7つの取組~

(平成30年度)
 ◯ 支援体制づくり取組事例集(平成30年度追補版)[推進校編]
 ◯ 支援体制づくり取組事例集(平成30年度追補版)[推進地域編]

 

 校内研修プログラム、活用事例集、実践事例集

 発達障がいのある子どもの指導や支援に関する基礎的な知識や技能を習得するための校内研修プログラム~「体制づくり」から「指導や支援の充実」へ~を掲載しました。このプログラムは、発達障がいのある子どもだけでなく、学校として特別な教育的支援が必要と判断した子どもへの指導や支援の充実に向けて、各学校の実態に応じて、活用できるものです。
 また、「校内研修プログラム」が一層活用されるよう、道内の各学校から取組を収集し、顕著な活用事例まとめた、「校内研修プログラム活用事例集」を作成しました。

◯ プログラム

1 目次、解説、活用例等
2 研修シート(試案)
 ・幼稚園
 ・小学校
 ・中学校
 ・高等学校
 ・共通
3 参考

◯ 活用事例集

1 目次
2 学校の活用事例
  (研修シート試案の活用)
3 学校の活用事例
  (短い時間での活用)
4 学校の活用事例
  (年間を通した計画的な活用)
5 地域での活用事例、巻末

◯ 実践事例集

1 表紙~考え方
2 幼稚園
3 小学校
4 中学校
5 高等学校
6 その他
7 巻末

特別支援学級を支えるために~特別支援学級に関するQ&A~、[実践事例編]、教材等活用事例集

 北海道教育委員会では、平成27年度に各管内の特別支援学級リーダー教員を対象に行った取組の成果をまとめた資料「特別支援学級を支えるために」~特別支援学級に関するQ&A~を作成しました。
 また、平成28年にそれらの資料を活用した取組を実践事例集にまとめ、平成29年度に特別支援学級担当教員の声や学習指導要領の内容を踏まえ、教材等を活用した事例を記載した資料を作成しました。

 ◯ 特別支援学級を支えるために~特別支援学級に関するQ&A~

 ◯ 特別支援学級を支えるために~特別支援学級に関するQ&A~[実践事例編]

 ◯ 特別支援学級を支えるために~教材等活用事例集~

 

 通常の学級における特別支援教育の視点を生かした「実践事例集」

 北海道教育委員会では、「校内研修プログラム」の活用の成果を生かしたモデル校や協力校などの実践事例を「通常の学級における特別支援教育の視点を生かした『実践事例集』」としてまとめました。

 ◯ 通常の学級における特別支援教育の視点を生かした「実践事例集」 ★統合版

  1 表紙~考え方
  2 幼稚園
  3 小学校
  4 中学校
  5 高等学校
  6 その他
  7 巻末

「合理的配慮の提供」に至るプロセス

 北海道教育委員会では、特別支援教育の一層の充実のために「『合理的配慮の提供』に至るプロセス~ 個別の教育支援計画や個別の指導計画を活用した切れ目のない指導や支援 ~」を作成しました。

 ◯ リーフレット

 特別支援学級を担当する方のための4ステップ(プラス1)ガイドブック

 北海道教育委員会では、平成25年度に、特別支援学級の担当経験が少ない方が、指導や支援を始めるために必要となる内容を、「実態把握の実施」「指導計画の作成」「教育課程の編成」「教材・教具の作成」の4つの章(ステップ)に分けて提示した資料を作成し、平成26年度に、小・中学校での指導の充実のためのプラス1として「進路指導」の内容を加え、特別支援学級を担当する方のための4ステップ(プラス1)ガイドブックを作成しました。

 ◯ 特別支援学級を担当する方のための4ステップ(プラス1)ガイドブック

   (平成25年度作成の「特別支援学級を担当する方のための4ステップガイド」はこちら)

 みんなに分かりやすい授業づくりのポイント!

 北海道教育委員会は、研修資料「通常の学級に在籍する子どもたちのために みんなに分かりやすい授業づくりのポイント!(平成26年度版)」を作成しました。
 すべての幼児児童生徒に分かりやすい教育を提供することができるよう、指導上の配慮事項が掲載されています。

 ◯ 通常の学級に在籍する子どもたちのために みんなに分かりやすい授業づくりのポイント!

 特別支援教育支援員活用事例集

 北海道教育委員会は、「特別支援教育支援員活用事例集(26年度版)~障がいのある子どもへの支援の充実のために~」を作成しました。

 ◯ 特別支援教育支援員活用事例集(26年度版)

日本手話を活用した実践事例集

~日本手話を活用した指導のために3~

(平成27年3月)

特別支援学校(聾学校)における日本手話を活用した指導のための資料

日本手話を活用した指導のために2

(平成26年3月)

特別支援学校(聾学校)における日本手話を活用した指導のための資料

日本手話を活用した指導のために (平成25年3月)

すこやかな育ちのために~特別支援学校(聾学校)の乳幼児相談~

平成24年5月

 

自閉症・情緒障がい特別支援学級の担任になった先生、特別支援学校で自閉症のある児童生徒の担任になった先生のための教育課程編成の手引

特性に配慮した教育課程編成のために

平成23年3月

幼稚園における特別支援教育の推進のために

平成21年3月

手話研修プログラム

~特別支援学校(聾学校)における手話を活用した指導に関する研究~

平成21年3月

聾学校教員のための手話学習の手引

平成18年3月