◯ 小・中学校の管理職のための特別支援教育ハンドブック

画像をクリックすると

一括ダウンロードできます

 巻頭言・目次                                                    
  ◯ 発刊に当たり
  ◯ 特別支援教育の充実に向けて
  ◯ ハンドブックの構成、目次

    
 1 学校経営を進める上で、知っておきたいこと                                    

 (1)特別な教育的支援を必要とする児童生徒が増えている理由
 (2)様々な障がいの状態(程度)の児童生徒が小・中学校に在籍している理由
 (3)学校が良好な関係を築く上で保護者の願いを受け止める必要がある理由
 (4)二つの計画が努力義務になった理由


   *綴じ込み資料 ~学校教育法施行令 第22条の3、障害のある子供の教育支援の手引~
           ~「個人因子」と「環境因子」について~ 
 
 2 校内支援体制の構築に向けた5つのポイント                                    

 「校内支援体制を整える5つのポイントと学校経営における1年間の流れ」
 (1)学校経営方針に基づき、特別支援教育を推進する
 (2)通常の学級に在籍する児童生徒の多様な実態を幅広に捉え、授業改善や環境の調整に向けた取組につなげる
 (3)教職員の特別支援教育に関する専門性向上を進める
 (4)児童生徒の「学びの場」の提供と柔軟な見直し
 (5)個別の教育支援計画と個別の指導計画の作成・活用を意味付ける


   *綴じ込み資料 ~学校における組織的な対応~

 
 3 特別支援学級、通級による指導の適切な運営                                    

 (1)特別支援学級の適切な運営
 (2)特別支援学級の教育課程の編成、実施
   ・自校の特別支援学級の教育課程を確認する
   ・自立活動の指導が個別の指導計画に基づいているか確認する
   ・必要な指導体制を整え、交流及び共同学習を実施しているか確認する
 (3)通級による指導の意義と開設
 (4)通級による指導を効果的に行うための校内体制の構築
   ・児童生徒を真ん中にして通級による指導の校内体制を確認する 
 
 参考資料等                                                     

  ◯ 参考資料
  ◯ アドバイザー・編集・執筆者
  ◯ あとがき