特センからの情報

所員を派遣する研修支援のご案内

【R6.7.30(火)更新】

 特センでは、特別支援教育に関わる教職員が教育実践上の課題を解決するため、特セン所員が派遣又は遠隔等により、各学校や教育委員会等で行う研修を支援しています。

 6月19日(水)に、岩見沢市立第一小学校からの依頼を受けて、所員を派遣する研修支援を実施しました。

 「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童への支援について」という演題で、所員から説明を行ったり、疑似体験を通して子どもの立場に立って困難さを理解したりした後に、困難さの背景要因や背景要因に対する支援について考える演習を行いました。


 このように、特センでは、各学校や教育委員会等のニーズに応じた内容を構成し、研修支援を実施しています。

 申込みは、こちらをご覧ください。

 *派遣に係る旅費は、依頼元(申込者)負担になります。

*講義及び演習に取り組んでいる様子です。

高等学校コースのご案内

【R6.7.11(木)更新】

 特センでは、高等学校における特別な教育的支援が必要な生徒一人一人の障がいの特性に応じた指導や支援の充実に向け、基礎的な知識・技能を身に付けることを目的とした研修「高等学校コース」を開催します。

 現在、申込みを受付中です。

 8月7日(水)に実施する本研修では、大阪大谷大学教育学部の小田 浩伸教授から「高等学校における社会参加を見据えた適切な指導と必要な支援」をテーマに、基調講義をいただきます。

 また、全日制の高等学校や通級指導教室担当教員の取組についての講義も行います。

 申込期間は7月24日(水)までですので、下記のWebページの「申込フォーム」からお申し込みください。

 

 〇 遠隔研修①「高等学校コース」のWebページはこちら

 〇 チラシ

公開講義①「アセスメントの意義と心理検査の活用」のご案内

【R6.7.4(木)】

 特センでは、特別支援教育の理解啓発を図ることを目的に、特セン研修の講義等を公開する「公開講義」を年間4回計画しています。

 現在、公開講義①「アセスメントの意義と心理検査の活用」の申込みを受付中です。

 8月1日(木)10:00~12:00に、Web会議サービス(Zoom)にて「アセスメントの意義と心理検査の活用」と題した、北海道教育大学函館校特任教授 青 山 眞 二 氏による講義を配信します。

 申込期間は7月1日(月)~7月25日(木)までですので、下記のWebページの「申込フォーム」からお申し込みください。

 

 〇 公開講義①「アセスメントの意義と心理検査の活用」のWebページはこちら

 〇 チラシ

 

令和6年度(2024年度)ミニ座談会について

【R6.6.18(火)更新】

 特センでは、特別支援学校の教員や小学校、中学校等の特別支援学級担当教員、通級指導教室担当教員が、授業におけるICTを活用した取組の充実に向け、話題提供や交流を通して、取組の視点や障がいの状態等を踏まえた工夫について考えを広げ理解を深めることを目的としたミニ座談会を開催します。

 テーマ「特別支援学校の授業で、ICTをどのように活用しているの?」

 参加対象:特別支援学校教員、小学校、中学校、義務教育学校及び中等教育学校(前期課程)の特別支援学級担当教員、通級指導教室担当教員

 <第1回>7月9日(火)15:40~16:30 話題提供(知的障がい(高等部)、肢体不自由・病弱)

      7月18日(木)15:40~16:30 交流

 <第2回>11月19日(火)15:40~16:30 話題提供(視覚障がい、聴覚障がい、知的障がい(小・中学部))

      11月26日(火)15:40~16:30 交流

 いずれもWeb会議サービス(Zoom)を使用し、実施します。

 詳しくは、実施要項とチラシをご覧ください。

 参加を希望される方は、「申込みフォーム」をクリックする、又は、チラシの二次元コードからお申し込みください。

 〇 実施要項

 〇 チラシ

 〇 申込みフォーム(第1回) 

 

 

特別支援教育コーディネーター基本コースの事後配信について

【R6.6.27(木)更新】

 特センでは現在、4月~5月にかけて実施した、初めて特別支援教育コーディネーターを担当する先生のための「特別支援教育コーディネーター基本コース」の講義動画を配信しています。

 視聴を希望される方は、下記URL又は、チラシの二次元コードから申込みください。

 なお、配信は8月16日(金)までとなっております。

 http://www.tokucen.hokkaido-c.ed.jp/page_745/page_20240531011721/page_20240527090818

 詳しくは、こちらのチラシをご覧ください。