教育研究会・教育団体等の情報

日本家族看護学会 第32回学術集会・市民公開講座について

【R7.8.26 (火)更新】

 日本家族看護学会は、令和7年9月20日(土)、21日(日)に第32回学術集会を札幌市教育文化会館で開催し、9月21日(日)には、市民の皆様と家族看護について学び合うために「市民公開講座」を実施します。

 講師は、医療法人社団倭会ミネルバ病院精神科医師の田中康雄氏で、「発達障害の子どもと家族を応援する」と題して講演を行います。

 参加費は無料、事前の申込みは不要です。

 詳しくは、下記の案内をクリックしてご確認ください。

  

第19回北海道特別支援教育学会 札幌大会<一次案内>について

【R7.8.13(水)更新】

 北海道特別支援教育学会は、今年度、「第19回北海道特別支援教育学会 札幌大会」を令和7年11月1日(土)、2日(日)に、北海道教育大学札幌校を会場として集合形式で開催します。

 大会テーマを「教育×医療×福祉の視点からケースを探るー子どもの可能性を引き出すコツはあるのか?」とし、知識を学ぶことを目的とした従来の講演・講義型のプログラムに加え、参加型のプログラムを行います。

 詳しくは、下記の案内をクリックしてご覧ください。

   

第71回全国肢体不自由教育研究協議会北海道大会 第62回北海道肢体不自由教育研究大会旭川大会に...

【R7.8.8(金)更新】

 北海道肢体不自由教育研究会は、本道で肢体不自由教育に携わっておられる先生方や関係者が一同に会し、学び合う場として開催しています。

今年度は、第71回全国肢体不自由教育研究協議会北海道大会と兼ねて、令和7年11月19日(水)~21日(金)に、北海道旭川養護学校およびアートホテル旭川を会場として、参集形式で開催します。

 詳しくは、下記の案内をクリックしてご覧ください。

 

令和7年度アビリンピック北海道大会の開催について

【R7.7.25(金)更新】

 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構北海道支部では、「北海道障害者技能競技大会アビリンピック北海道大会」を、令和7年10月4日(土)に開催します。

 本大会は、障がいのある方々が日ごろ培った技能を互いに競い合うことにより、その職業能力の向上を図るとともに、企業や社会一般の人々が障がい者雇用に対する理解と認識を深め、雇用の促進を図ることを目的として開催されます。

 アビリンピックは、各都道府県で開催する地方大会から始まり、全国大会及び国際大会が開催されています。

 参加選手を8月8日(金)まで募集しています。大会の参加申込書や参加選手募集要綱など、詳しくは下記の画像をクリックしていただき、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構北海道支部のWebページからご覧ください。また、昨年の大会のダイジェスト動画も見ることができますので、併せてご覧ください。

 

第20次第3回北海道聴覚障害教育研究大会(帯広大会)のご案内

【R7.7.24(木)更新】

 北海道聴覚障害教育研究会(略称「北聴研」)は、各学校の研究課題及び北聴研の研究主題を中心に研究協議し、北海道における聴覚障がい教育の内容・方法・の改善・充実を図ることを目的とし、令和7年9月25日(木)、26日(金)に、帯広聾学校を会場として、第20次第3回北海道聴覚障害教育研究大会(帯広大会)を開催します。

 詳しくは、下記の画像をクリックしてご覧ください。