独立行政法人国立特別支援教育総合研究所からの情報

NISE 「事例で学ぶ! 発達障害のある高校生の進路指導ガイド 5つのポイントで分かる指導・支...

【R7.5. 9(金)更新】

 国立特別支援教育総合研究所は、令和5年度研究成果として、明治図書出版より「事例で学ぶ! 発達障害のある高校生の進路指導ガイド 5つのポイントで分かる指導・支援」を出版しました。

 発達障がいのある生徒の社会への円滑な移行を支える進路指導とその過程の中で必要となる連携の進め方についてまとめられており、高校の進路担当の先生をはじめ、特別なニーズのある生徒に関わる全ての方に役立つ内容となっています。

 詳しくは、こちらのWebページをご覧ください。

第6回広島大学D&I推進機構・国立特別支援教育総合研究所ジョイントセミナーについて

【R6.5.8(木)更新】

 広島大学ダイバーシティ&インクルージョン推進機構と国立特別支援教育総合研究所では、「第6回広島大学D&I推進機構・国立特別支援教育総合研究所ジョイントセミナー」を開催します。

 今回のセミナーは、「共に創るウェルビーイング社会 テクノロジーインクルーシブ」というテーマで、生活や仕事、学びの場で役立つ技術にふれながら、これからのウェルビーイングな社会の実現を目指すためのヒントについて、参加者と一緒に考えます。また、障がいの有無を問わず、暮らしを便利にする技術も紹介されます。

 詳しくは、こちらのページをご覧ください。

 

NISE リーフレット「自閉症のある子どもの自立活動と各教科等の関連を図った指導を考えよう!」...

【R7.4.11(金)更新】

 国立特別支援教育総合研究所では、「自閉症のある子どもの自立活動と各教科等の関連を図った指導を考えよう!」というリーフレットを作成しました。

 このリーフレットでは、各教科等での子どもの課題を踏まえた自立活動の時間における指導や、自立活動を踏まえた各教科等の学習での配慮について、事例をもとに紹介されています。

 詳しくは、こちらからご覧ください。

 

NISE特別支援教育リーフの最新号を発行

【R7.4.9(水)更新】

 NISEでは、小・中学校等で初めて特別支援学級や通級による指導を担当する先生、特別支援教育について学ぶ機会がなかなか得られなかった先生に向けて、障がいのある児童生徒がそれぞれの学びの場でより良く学び、充実した学校生活を送れるようになるためには、どのように取り組んでいくと良いか考えていくためのきっかけとなる内容をまとめ、取組のヒントとなる情報を記載した「特別支援教育リーフ」を作成しています。

 次のとおり、最新号が発行されましたので、ご紹介します。

 Vol.25 人工内耳をつけた幼児児童生徒への支援

 詳しくは、こちらのページをご覧ください。

 

 

NISE 特別支援教育の基礎・基本 第4版を刊行

【R7.3.13(木)更新】

 NISEは、特別支援教育を学ぶ方や教育関係者に向けて、「特別支援教育の基礎・基本 第4版」を刊行しました。

 特別支援教育に関する最新の理論、制度の変遷のほか、障がいのある子どもの実態把握、指導法等、特別支援教育に関する知っておきたい知識を一冊にまとめられています。

 詳しくは、こちらのWebページをご覧ください。

NISE特別支援教育リーフの最新号を発行

【R7.3.14(金)更新】

 NISEでは、小・中学校等で初めて特別支援学級や通級による指導を担当する先生、特別支援教育に学ぶ機会がなかなか得られなかった先生に向けて、障がいのある児童生徒がそれぞれの学びの場でより良く学び、充実した学校生活を送れるようになるためには、どのように取り組んでいくと良いか考えていくためのきっかけとなる内容をまとめ、取組のヒントとなる情報を記載した「特別支援教育リーフ」を作成しています。

 次のとおり、最新号が発行されましたので、ご紹介します。

 Vol.24 困難さのある高校生の進路指導の充実を目指して~自己理解に焦点を当てて〜

 詳しくは、こちらのページをご覧ください。

  

NISE特別支援教育リーフ 最新号を発行

【R7.2.17(月)更新】

 NISEでは、小・中学校等で初めて特別支援学級や通級による指導を担当する先生、特別支援教育について学ぶ機会がなかなか得られなかった先生に向けて、障がいのある児童生徒がそれぞれの学びの場でより良く学び、充実した学校生活を送れるようになるためには、どのように取り組んでいくと良いか考えていくためのきっかけとなる内容をまとめ、取組のヒントとなる情報を記載した「特別支援教育リーフ」を作成しています。

 次のとおり、最新号が発行されましたので、ご紹介します。

 Vol.22 知的障害特別支援学級における教育課程編成と授業づくり

 Vol.23 ダウン症のある子供の理解と支援~より深く知って、日々の実践に生かしてみよう!~

 詳しくは、こちらのページをご覧ください。

 

とくそうけんキッズルームについて

【R7.1.21(火)更新】

 国立特別支援教育総合研究所では「とくそうけんキッズルーム」という動画コンテンツを公開しています。

 とくそうけんキッズルームには、「みんな友達!知ろう、学ぼう、考えよう」と題した、子ども向けに作成された障がいの理解啓発に関わる動画コンテンツが掲載されています。

 詳しくは、こちらからご覧ください。

自主研修のススメシリーズ「NISE学びラボ」について

【R6.12.25(水)更新】

 国立特別支援教育総合研究所では、障害のある児童生徒等の教育に携わる教職員の資質能力向上を図る主体的な取組を支援するため、インターネットによる講義配信「NISE学びラボ」~特別支援教育eラーニング~を行っています。

 パソコンやタブレット端末、スマートフォンなど、多様な利用環境で視聴することができます。

 また、おおよそ15分から30分程度の講義を通して、いつでもどこでも特別支援教育について学ぶことができます。

 約170の講義コンテンツや、複数の講義コンテンツを組み合わせた研修プログラムから、ご自身のニーズに応じた学習ができますので、特別支援教育について理解を深めるためにお役立てください。

 詳細の確認や申込みは、こちらのWebページをご覧ください。

 

【自主研修のススメ シリーズ】

NITS研修動画 こちら

公開講義の事後配信 こちら

授業におけるICT活用 こちら

特センに来所して行う研修 こちら

 冬季休業中の自主研修などに、ご活用ください。

 

第3回、第4回広島大学・国立特別支援教育総合研究所ジョイントセミナーについて

【R6.11.5(火)更新】

 広島大学ダイバーシティ&インクルージョン推進機構と国立特別支援教育総合研究所では、「広島大学・国立特別支援教育総合研究所ジョイントセミナー」を開催します。

 第3回のセミナーは、「ダイバーシティ、インクルージョンとウェルビーイングの新たな連携」というテーマで、教育・医療・経済が連携する新たなダイバーシティ、インクルージョン、エクイティ、アクセシビリティを考えます。

 第4回のセミナーは「外国にルーツのある子どもたちのインクルーシブ教育」というテーマで、外国にルーツのある子どもたちの教育の現状について、登壇者のそれぞれの専門領域からご紹介いただき、今後いかなるインクルーシブ教育のかたちが求められていくのか議論を行います。

 

 第3回のセミナーは、こちらのページをご覧ください。

 第4回のセミナーは、こちらのページをご覧ください。