独立行政法人国立特別支援教育総合研究所からの情報
2025年度NISE特別支援教育国際シンポジウムのご案内
【R7.9.3(水)更新】
国立特別支援教育総合研究所(NISE)では、諸外国における特別支援教育の状況について紹介するとともに、今後の我が国のインクルーシブ教育システムについて共に考えることを目的とし、2025年度NISE特別支援教育国際シンポジウムを開催します。
本シンポジウムは、対面及びYouTubeライブ配信によるオンライン配信のハイブリッド開催となります。
詳しくは、下記の案内をご覧ください。
(下の案内をクリックすると、国立特別支援教育総合研究所Webページ「NISE特別支援教育国際シンポジウムの開催」のページにとびます。)
第7回広島大学ダイバーシティ&インクルージョン推進機構・国立特別支援教育総合研究所ジョイントセ...
【R7.8.27 (水)更新】
広島大学ダイバーシティ&インクルージョン推進機構と国立特別支援教育総合研究所は、令和7年9月20日(土)に集合とオンライン形式で「第7回広島大学・特総研ジョイントセミナー」を開催します。
今回のセミナーは、国際セミナー「ことばの発達と多様性を支えるインクルージブな教育へー文化・社会・認知・発達にまたがる視点からー」というテーマで、文化や発達の多様性に目を向けながら、海外の専門家とともに、教育・医療・研究・政策をつなぐ新しい支援のかたちを考えていきます。
詳しくは、下記の案内をクリックしてご確認ください。
NISE 令和7年度特別支援教育推進セミナー(中国・四国ブロック及び九州ブロック)の開催について
【R7.8.22(金)更新】
国立特別支援教育総合研究所(NISE)では、地域における特別支援教育の理解啓発を図るため、教育委員会、特別支援教育センター、関係団体等及び大学と連携を図りながら、インクルーシブ教育システム構築に向け、特別支援教育推進セミナーを開催します。
中国・四国ブロックは、10月1日(水)に「保護者や関係機関との連携による発達障害等のある子供の理解と支援」をテーマにオンライン形式で開催します。本セミナーでは、インクルーシブ教育システムについての説明及び保護者・学校教育・福祉(放課後等デイサービス)のそれぞれの立場から実践報告が行われます。
また、九州ブロックは、11月12日(水)に「地域の実情や地理的特色を生かした多様な学びの場における指導・支援の充実」をテーマにオンライン形式で開催します。本セミナーでは、インクルーシブ教育システムについての講義、鹿児島県における取組及び実践の紹介が行われます。
なお、どちらのブロックもYouTubeライブにて視聴することができます。
詳しくは、下のちらしをクリックして、「特別支援教育推進セミナー」のWebページをご覧ください。
NISE 令和7年度特別支援教育推進セミナー(北海道・東北ブロック)の開催について
【R7.8.4(月)更新】
国立特別支援教育総合研究所(NISE)では、地域における特別支援教育の理解啓発を図るため、教育委員会、特別支援教育センター、関係団体等及び大学と連携を図りながら、インクルーシブ教育システム構築に向け、特別支援教育推進セミナーを開催します。
北海道・東北ブロックは、9月25日(木)に「学校現場における組織なICT活用の実際」をテーマに、オンライン形式で開催します。
本セミナーでは、オンラインでのICT教材展示・ICT教材活用体験、講義、実践紹介及びグループ討議・情報交換のプログラムが予定されています。当センターも「インクルーシブ教育システムの構築とICT」というテーマで発表を行います。
詳しくは、下のちらしをクリックして、「特別支援教育推進セミナー」のWebページをご覧ください。
令和7年度盲ろう教育実践セミナーの開催について
【R7.8.1(金)更新】
国立特別支援教育総合研究所(NISE)では、「令和7年度盲ろう教育実践セミナー」第1回を令和7年8月21日(木)にZoomによるオンライン配信で開催します。
本セミナーでは、盲ろう児の教育に関わる教員の専門性向上を目的とし、盲ろう教育の基礎・基本的な内容や、海外の取組、具体的な指導実践等について取り上げます。
詳しくは、下のちらしをクリックして、「国立特別支援教育総合研究所 盲ろう教育実践セミナー」のページをご覧ください。