【R6.12.26(木)更新】
特センでは、特別支援教育に関する教職員の専門性の向上を図る取組を支援するために、いつでもどこからでも視聴できる研修用動画を「特センライブラリ」から配信しています。
各動画は、20分程度で構成されており、12月現在、43本の研修用動画を公開しています。
◇ 配信している研修用動画の一例
・特別支援教育の現状と課題
・各障がいの理解と関わり方について
・通常の学級に在籍する特別な教育的支援が必要な児童生徒への指導
・心理検査について など
詳細の確認や申込みは、こちらのページからお願いします。
【自主研修のススメ シリーズ】
・NITS研修動画 こちら
・NISE学びラボ こちら
・公開講義の事後配信 こちら
・授業におけるICT活用 こちら
・特センに来所して行う研修 こちら
冬季休業中の自主研修などに、ご活用ください。
【R6.12.16(月)更新】
特センでは、摂食指導に関する基本的な考え方や対応等についての要点をまとめて、令和2年に作成したリーフレット「安心・安全な給食指導のための『摂食指導』」を、改訂しました。
北海道肢体不自由教育摂食実技研修会における講義や実技指導の内容を踏まえて、「早すぎる自食指導について」を追加するなど、内容を見直しましたので、日々の給食指導場面の参考としてご活用ください。
リーフレットは、こちらからダウンロードしてご覧ください。
【R7.1.7(火)更新】
特センには、道教委事業「公立学校教員長期研修制度」により、長期研修者として研修に取り組んでいる教諭がいます。
本報告会では、特別支援教育コーディネーターが通常の学級担任とどのように連携し、実態把握の共通理解を図るかを視点に、長期研修者が調査研究してきた取組の成果を報告します。
日 時:令和7年2月14日(金)15:20-16:40
報 告:特別な教育的支援が必要な児童を二次支援につなげるための初期対応に関する一考察
石狩市立花川小学校教諭 赤 塚 邦 彦
対 象:特別支援教育に携わる教職員
*主に、小・中学校及び高等学校の特別支援教育コーディネーター、特別な教育的支援が必要な児童の指導や支援に携わっている教員及び管理職 等
申込み:こちらのWebページから、各自でお申し込みください。
詳細は、こちらのチラシをご覧ください。
【R7.1.7(火)更新】
特センでは、特別支援学校における今日的な課題解決に資するための実践的な研究を行っています。
本報告会では、知的障がい教育における授業改善や経験の浅い教員の育成といった、今日的な教育課題に関する研究の成果を報告します。
日 時:令和7年2月28日(金)15:20-16:40
報告1:知的障がい特別支援学校における授業改善に関する研究について
知的障がい教育室研究員 小 幡 史 門
報告2:特別支援学校教員スタート・プログラムについて
自閉症・情緒障がい教育室研究員 山 口 智 也
対 象:特別支援教育に携わる教職員
主に、特別支援学校教員、小・中学校において知的障がい特別支援学級を担当している教員及び管理職 等
申込み:こちらのWebページから、各自でお申し込みください。
詳細は、こちらのチラシをご覧ください。
【R7.1.31(金)更新】
特センでは、「特別支援教育ほっかいどう」第30号(通巻第74号)を発刊しました。
本号では、「本道の特別支援教育における取組の充実に向けて」を特集し、通級による指導の充実、医療的ケアの充実に向けた取組及び特セン事業の紹介を掲載しています。
特別支援教育の充実に向け、学校や地域において取組を推進する上で参考となる内容ですので、ぜひご覧ください。
こちらのWebページから、ご覧ください。