特センからの情報

特別支援学級担任のためのハンドブック(追補版)【自立活動編】について

【R5.3.31(金)更新】

 令和3年度(2021年度)に特センが発行した「特別支援学級担任のハンドブック(新訂版)」の追補版として、自立活動の基本的内容や実践事例等を掲載した【自立活動編】を作成しました。
 自立活動の指導の充実にぜひご活用ください。

 詳しくは、こちらからご覧ください。

教員向け「新たな研修制度」啓発リーフレットについて

【R5.5.30(火)更新】
 令和5年4月から、「新たな教師の学びの姿」を実現するための「新たな研修制度」が始まりました。
 道教委では、先生方に「新たな研修制度」の趣旨や先生方の取組についてご理解いただくとともに、ご自身の資質能力を主体的に高めていくための学びに取り組んでいただけるようリーフレットを作成しました。
 詳しくはこちらからご覧ください。

研修用動画Webページ「特センライブラリ」の更新について

【R5.7.19(水)更新】

 「特センライブラリ」では、特別支援教育の基礎的・基本的事項に関する研修用動画を配信しています。
 このたび、研修用動画の一部を追加・更新しました。
 詳しくは、下記のチラシをご覧ください。
 また、初めてご利用される場合は、こちらからお申し込みください。

特セン 教育相談について

【R5.7.26(水)更新】

 特センでは、特別な教育的支援を必要とする幼児児童生徒について、教育的な観点から発達や障がいの状態を的確に把握しながら、本人・保護者と学びの場や関わり方に関する教育相談を行っています。
 教育相談は、学びの場や関わり方に関して、本人・保護者の主訴に応じて行う来所教育相談や、相談者のニーズに応じた関わり方についての情報提供や地域の相談窓口等の紹介などを行う電話・メール教育相談等があります。
 詳しくは、こちらをご覧ください。

知的障がい教育参考資料 第6号

【R5.8.16(水)更新】

 特センの知的障がい教育室では、本道における知的障がい教育の充実を目指し、教師の指導力の向上を図るため、「知的障がい教育参考資料 第6号」を作成しました。
 今号は、児童生徒の実態に応じた適切な指導内容の設定に向け学習状況を把握する方法などを掲載しています。
 詳しくは、こちらのページからご覧ください。

令和6年度(2024年度)研修事業案内について

【R6.3.28(木)更新】

 令和6年度(2024年度)研修事業案内を本センターWebページのトップページに掲載しました。
 今年度の特センの研修では、多様な研修ニーズに応えられるよう、一つの講座を集合と遠隔の両方で実施する同時双方向型のハイフレックス研修を充実しています。
 本記事には、集合又は遠隔で行う研修を含め、いつ、どのような研修があるのかを一目で分かりやすい「研修案内チラシ」も掲載しますので、併せてご覧いただき、特センの研修を積極的にご活用ください。

      研修事業案内         研修案内チラシ

令和5年度特セン研究紀要(第35号)について

【R6.3.29(金)更新】

 特センは、令和5年度重点研究「特別支援学校における経験の浅い教員の資質能力の育成に向けた研究~学校における人材育成の取組を支えるために~」に係る「研究紀要」と成果物である「特別支援学校教員スタート・プログラム(試案)」を発刊しました。
 詳しくは、こちらをご覧ください。

「特別支援学校教員スタート・プログラム」の研修動画の掲載について

【R6.4.17(水)更新】
 本プログラムの研修コンテンツ6本の動画を、本センターWebページに掲載しましたのでお知らせします。
 本動画は、本プログラムの研修資料(スライド)の表紙にある二次元コードから所定のWebページにアクセスし、視聴することができます。
 各学校における、障がいのある子どもを指導する教職員の専門性の向上や初任段階教員の資質能力の育成に向け、本プログラムを是非ご活用ください。

← プログラムのページはこちら

教育相談の受付について

【R6.5.28(火)更新】

 特センでは、各種教育相談を受け付けており、お子さんに合った学びの場、関わり方及び支援の仕方などについて相談ができます。

 特別な教育的支援を必要とする子どもが地域で健やかに成長・発達できるよう、子どもや保護者の思いに寄り添いながら、お子さんの状態を把握し、学びの場や関わり方などについてお話します。

 《各種教育相談》

  ◯ 来所教育相談

  ◯ 巡回教育相談

  ◯ 電話・メール教育相談

  ◯ 遠隔・訪問教育相談

  ◯ 相談後のフォローアップ

 まずは、電話かメールでご連絡ください。

  特セン教育相談専用電話 011-612-5030

  相談メールアドレス   tokucensoudan◆hokkaido-c.ed.jp  ← ◆のところに、@を入れてください。

 詳しくは、こちらをご覧ください。

通級による指導(LD、ADHD)情報交流会の開催

【R6.6.12(水)更新】

 特センでは、小・中学校の通級指導教室において、LDやADHDのある児童生徒の指導を担当する教員を対象に、具体的な指導及び支援の方法などについて、互いに学び合う場として「通級による指導情報交流会」を開催します。

 <第1回>7月1日(月)9:20〜10:30 情報交流

 <第2回>8月29日(木)9:20〜11:00 事例紹介・情報交流

 <第3回>1月17日(金)9:20〜11:00 事例紹介・情報交流

 いずれもWeb会議サービス(Zoom)を使用し、実施します。

 

 詳しくは、次の資料をご覧の上、お申し込みください。

 〇 実施要項

 〇 チラシ

 〇 申込みフォーム

 

特セン研究の一覧ページを公開

【R6.8.13(火)更新】

 特センでは、特別支援教育における今日的な課題解決に資するための実践的な研究を行っています。

 これまで(平成15年度以降)の研究について、年度やタイトルを見やすく、また、研究紀要や関係資料へのリンクを貼り、一覧にまとめました。

 是非、こちらのページからご覧ください。

 http://www.tokucen.hokkaido-c.ed.jp/page_371/page_20240604004008

 

特別支援教育基本セミナーの事後配信について

 

【R6.6. 21(金)更新】

 特センでは、現在、4月1日~4月20日にかけて実施した、主に特別支援教育担当の経験年数が3年未満の先生のための『特別支援教育基本セミナー』の講義動画を配信しています。

 夏季休業中の自主的な研修などに、ぜひご活用ください。

 視聴を希望される方は、下記URL又は、チラシの二次元コードからお申し込みください。

 なお、配信は7月31日(水)までとなっております。

 http://www.tokucen.hokkaido-c.ed.jp/page_745/page_20240531011721/page_20240527090818

 詳しくは、こちらのチラシをご覧ください。

特別支援教育コーディネーター基本コースの事後配信について

【R6.6.27(木)更新】

 特センでは現在、4月~5月にかけて実施した、初めて特別支援教育コーディネーターを担当する先生のための「特別支援教育コーディネーター基本コース」の講義動画を配信しています。

 視聴を希望される方は、下記URL又は、チラシの二次元コードから申込みください。

 なお、配信は8月16日(金)までとなっております。

 http://www.tokucen.hokkaido-c.ed.jp/page_745/page_20240531011721/page_20240527090818

 詳しくは、こちらのチラシをご覧ください。

令和6年度(2024年度)ミニ座談会について

【R6.6.18(火)更新】

 特センでは、特別支援学校の教員や小学校、中学校等の特別支援学級担当教員、通級指導教室担当教員が、授業におけるICTを活用した取組の充実に向け、話題提供や交流を通して、取組の視点や障がいの状態等を踏まえた工夫について考えを広げ理解を深めることを目的としたミニ座談会を開催します。

 テーマ「特別支援学校の授業で、ICTをどのように活用しているの?」

 参加対象:特別支援学校教員、小学校、中学校、義務教育学校及び中等教育学校(前期課程)の特別支援学級担当教員、通級指導教室担当教員

 <第1回>7月9日(火)15:40~16:30 話題提供(知的障がい(高等部)、肢体不自由・病弱)

      7月18日(木)15:40~16:30 交流

 <第2回>11月19日(火)15:40~16:30 話題提供(視覚障がい、聴覚障がい、知的障がい(小・中学部))

      11月26日(火)15:40~16:30 交流

 いずれもWeb会議サービス(Zoom)を使用し、実施します。

 詳しくは、実施要項とチラシをご覧ください。

 参加を希望される方は、「申込みフォーム」をクリックする、又は、チラシの二次元コードからお申し込みください。

 〇 実施要項

 〇 チラシ

 〇 申込みフォーム(第1回) 

 

 

公開講義①「アセスメントの意義と心理検査の活用」のご案内

【R6.7.4(木)】

 特センでは、特別支援教育の理解啓発を図ることを目的に、特セン研修の講義等を公開する「公開講義」を年間4回計画しています。

 現在、公開講義①「アセスメントの意義と心理検査の活用」の申込みを受付中です。

 8月1日(木)10:00~12:00に、Web会議サービス(Zoom)にて「アセスメントの意義と心理検査の活用」と題した、北海道教育大学函館校特任教授 青 山 眞 二 氏による講義を配信します。

 申込期間は7月1日(月)~7月25日(木)までですので、下記のWebページの「申込フォーム」からお申し込みください。

 

 〇 公開講義①「アセスメントの意義と心理検査の活用」のWebページはこちら

 〇 チラシ

 

高等学校コースのご案内

【R6.7.11(木)更新】

 特センでは、高等学校における特別な教育的支援が必要な生徒一人一人の障がいの特性に応じた指導や支援の充実に向け、基礎的な知識・技能を身に付けることを目的とした研修「高等学校コース」を開催します。

 現在、申込みを受付中です。

 8月7日(水)に実施する本研修では、大阪大谷大学教育学部の小田 浩伸教授から「高等学校における社会参加を見据えた適切な指導と必要な支援」をテーマに、基調講義をいただきます。

 また、全日制の高等学校や通級指導教室担当教員の取組についての講義も行います。

 申込期間は7月24日(水)までですので、下記のWebページの「申込フォーム」からお申し込みください。

 

 〇 遠隔研修①「高等学校コース」のWebページはこちら

 〇 チラシ

所員を派遣する研修支援のご案内

【R6.7.30(火)更新】

 特センでは、特別支援教育に関わる教職員が教育実践上の課題を解決するため、特セン所員が派遣又は遠隔等により、各学校や教育委員会等で行う研修を支援しています。

 6月19日(水)に、岩見沢市立第一小学校からの依頼を受けて、所員を派遣する研修支援を実施しました。

 「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童への支援について」という演題で、所員から説明を行ったり、疑似体験を通して子どもの立場に立って困難さを理解したりした後に、困難さの背景要因や背景要因に対する支援について考える演習を行いました。


 このように、特センでは、各学校や教育委員会等のニーズに応じた内容を構成し、研修支援を実施しています。

 申込みは、こちらをご覧ください。

 *派遣に係る旅費は、依頼元(申込者)負担になります。

*講義及び演習に取り組んでいる様子です。

教育相談のご案内

【R6.7.18(木)更新】

 特センでは、保護者・関係者の皆様へ教育相談についてご案内するチラシを作成しました。

 学校等の夏季休業中も相談を受け付けていますので、お子さまへのよりよい支援のために、特センの教育相談をご活用ください。

 チラシはこちらからダウンロードできます。是非ご活用ください。

 

 

 

特センライブラリの活用について

【R6.8.6(火)更新】

 特センでは、特別支援教育に関する教職員の専門性の向上を図る取組を支援するために、いつでもどこからでも視聴できる研修用動画を「特センライブラリ」から配信しています。

 各動画は、20分程度で構成されており、7月末現在、43本の研修用動画を公開しています。

 

 ◇ 配信している研修用動画の一例

 ・特別支援教育の現状と課題

 ・各障がいの理解と関わり方について

 ・通常の学級に在籍する特別な教育的支援が必要な児童生徒への指導

 ・心理検査について など

 夏季休業中の自主研修などに、ご活用ください。

 詳細の確認や申込みは、こちらのページからお願いします。