《教科用図書関連情報》

 小・中学部を置く特別支援学校及び小・中学校特別支援学級教科用図書(一般図書)採択参考資料が掲載されている道教委の教科用図書採択関連資料等のページや、文部科学省の教科書関連ページにアクセスできます。

 北海道教育委員会では、知的障がい特別支援学校の職場(現場実習先を含む)開拓システム構築の一環として、特別支援学校の教育活動をサポートしてくださる企業を募集する取組を行い、就労後の就労継続・離職防止に向けた卒業後の生徒への支援の一層の充実を図っています。

 【R6.5.31更新】 特別支援学校サポート企業MAPを令和6年度版に更新しました。NEW!!

  お探しの資料等がこのページに無い場合は、こちらも御覧ください。
 
  ⇒ 前年度以前等の資料の掲載ページ

令和6年度(2024年度)連携推進地域等発表資料集

 北海道教育委員会は北海道保健福祉部と連携し、発達障がい等のある子どもやその保護者への早期からの教育相談や支援体制の充実を図るため、「発達障がい支援成果普及事業」を実施しており、この度、令和6年度(2024年度)の事業成果を発表資料集としてまとめました。

〇 目次

〇 発表資料

① 障がい 児等支援連携体制整備事業について(神恵内村)

➁ 教育委員会における 取り組み

  健康推進課(こども家庭センター)における取り組み(新ひだか町)

③ 切れ目のない一貫した支援のあり方について(函館市)
④ 東川町の取組み
⑤ 初山別村障がい 児等支援体制整備について~令和5年度連携推進地域の取り組み~
⑥ 令和5年度 障がい 児等支援体制整備事業(枝幸町)
⑦ 障がい 児等支援連携体制整備事業について令和5・6年度の取組み(網走市)
⑧ 強みを生かした「インクルーシブ サポート」の実現に 向けて(釧路市)
⑨ はぐくみ@カフェ

  子どもを育む「教育」と「福祉」の情報交換会(中標津町)

 

 

 

令和6年度(2024年度)特別支援教育教育課程改善の手引

 北海道教育委員会は、「令和6年度(2024年度)特別支援教育教育課程改善の手引」を作成しました。
 本手引の第1章では、「資質・能力の3つの柱」と「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」に加え、「自立活動の指導」との関係性について整理するとともに、第2章では、障がい種別ごとの事例が掲載されています。

 ・【スライド版】令和6年度特別支援教育教育課程改善の手引

 ・【冊子版】令和6年度特別支援教育教育課程改善の手引

・【動画】

令和5年度以前の手引きはこちら

教育支援委員会と校内委員会の機能充実を図るためのハンドブック

 北海道特別支援教育振興協議会は、北海道教育委員会編著による「教育支援委員会と校内委員会の機能充実を図るためのハンドブック」を発行しました。

 本ハンドブックは、適切な就学先の決定や学びの場の柔軟な見直しに向けた取組を支援する一環として、就学先を決定する市町村教育委員会や就学先決定に向け教育委員会に助言を行う教育支援委員会、各学校に設置されている校内委員会の機能充実に向けて確認・留意いただきたい内容をまとめたものです。

  ・教育支援委員会と校内委員会の機能充実を図るためのハンドブックのページ

保護者向けリーフレット「多様な学びの場と就学先決定までのプロセス」

 一人一人の子どもの「よさ」や「可能性」を最大限に発揮できる適切な就学先の判断・決定に結び付くよう、就学先決定までのプロセスや就学後の多様な学びの場について掲載した、障がいのある子どもをもつ保護者に向けたリーフレットを作成しました。

保護者向けリーフレット「すべての保護者の皆様へ」

 障がいのある子どもをもつ保護者を含め、全ての保護者に向けたリーフレットを作成しました

令和6年度(2024年度)道立特別支援学校高等部のしおり

 ◯ 統合版

  ・表紙・目次・概要
  ・視覚障がい
  ・聴覚障がい
  ・知的障がい(道央圏)
  ・知的障がい(道南圏)
  ・知的障がい(道北圏)
  ・知的障がい(オホーツク圏)
  ・知的障がい(十勝圏)
  ・知的障がい(釧根圏)
  ・肢体不自由
  ・病弱

  ・札幌市 

令和5年度(2023年度)連携推進地域等発表資料集

 北海道教育委員会と北海道保健福祉部は、「発達障がい支援成果普及事業」や「障がい児等支援連携体制整備事業」の一環として、令和5年度(2023年度)特別支援教育充実セミナー及び発達支援関係職員実践研修における連携推進地域の発表資料を、「令和5年度(2023年度)連携推進地域等発表資料集」としてまとめました。

 ◯ 表紙・目次

 ◯ 発表資料
  ① 夕張市における切れ目のない支援の充実に向けた取組について
  ② 千歳市における特別支援教育の取り組みについて
  ③ 障がい児等支援連携体制整備について(留寿都村)
  ④ 豊浦町における支援ファイル作成の取組について
  ⑤ 福祉と教育の連携(浦河町)
  ⑥ 地域における効果的な引継ぎの在り方「長万部町特別支援教育連携会議」の取組
  ⑦ 上ノ国町の取り組みについて
  ⑧ 上川町の取組み
  ⑨ 令和4年度連携推進地域の取組について(小平町)
  ⑩ 利尻富士町の取組と課題について
  ⑪ 障がい児等支援連携体制整備事業について(雄武町)
  ⑫ 幕別町における教育と福祉の連携の取組みについて
  ⑬ 弟子屈町における福祉と教育の連携
  ⑭ はぐくみ@カフェ 子どもを育む「教育」と「福祉」の情報交換会(中標津町)

通常の学級で実践できる!みんなが「分かる」、「できる」授業づくりの取組事例

 北海道教育委員会は、令和5年度(2023年度)特別支援教育総合推進事業「特別支援教育リーダー教員を活用した教員の専門性向上事業」の成果物として、「通常の学級で実践できる!みんなが「分かる」、「できる」授業づくりの取組事例」を発行しました。

  統合版

 ◯ 活用シート

  1 みんなが「分かる」、「できる」授業づくりが求められる訳
  2 みんなが「分かる」、「できる」授業づくりに向けて
  3 みんなが「分かる」、「できる」授業づくりチェックシート

  4 注意・集中の持続が難しい児童生徒への指導の工夫
  5 言葉で表現することが難しい児童生徒への指導の工夫
  6 「読むこと」、「書くこと」が難しい児童生徒への指導の工夫
  7 見通しをもつことが難しい児童生徒への指導の工夫

令和5年度特別支援教育教育課程改善の手引

 北海道教育委員会は、「令和5年度 特別支援教育教育課程改善の手引」を作成しました。
 令和5年度は、自立活動の指導における個別の指導計画のPDCAサイクルの充実の観点から本手引が作成されました。自立活動の指導に当たり、個々の実態把握から具体的な指導内容を設定するまでの過程における観点や考え方の解説のほか、指導の実践や評価の際のポイントについて、複数の事例が示されています。

  ・令和5年度特別支援教育教育課程改善の手引(表紙~第2章)

  ・令和5年度特別支援教育教育課程改善の手引(第3章)

  ・令和5年度特別支援教育教育課程改善の手引【スライド】

 

  *令和4年度以前の手引はこちらから

小・中学校の管理職のための特別支援教育ハンドブック

 北海道特別支援教育振興協議会は、北海道教育委員会編著による「小・中学校の管理職のための特別支援教育ハンドブック」を発行しました。
 本ハンドブックは、特別支援教育の充実に向け、小・中学校等の全ての学校管理職が、特別支援教育の経験の有無に関係なく、自信をもって自校の特別支援教育を推進することをコンセプトに作成されたものです。

  ・小・中学校の管理職のための特別支援教育ハンドブックのページ

 

令和6年度(2024年度)公立特別支援学校配置計画

 北海道教育委員会は、令和6年度(2024年度)公立特別支援学校配置計画を策定しました。 

 この計画では、高等部第一学年の定員について、学校・学科毎に翌年度とその後2年間の見通しが示されています。

  ・令和6年度(2024年度)公立特別支援学校配置計画

  

障がいのある子どもの教育支援について(通知)

 道教委は、適切な就学先の決定及び就学時に決定した学びの場の柔軟な見直しが図られるようにすることなど、障がいのある子どもの教育支援の充実に向け、通知を発出しました。

  ・通知

 

文部科学省委託事業 発達障害に関する教職員等の理解啓発・専門性向上事業
(経験の浅い教員の専門性向上に係る支援体制等構築研究事業)
特別支援教育FSP(ファーストステッププログラム)

 文部科学省委託事業「発達障害に関する教職員等の理解啓発・専門性向上事業(経験の浅い教員の専門性向上に係る支援体制等構築研究事業)」の成果を道内の各学校に普及することを目的に、本資料を作成しました。
 特別な教育的支援を必要とする児童生徒に対する指導や校内研修等の際に御活用ください。

リーフレット

◆研修用動画
 ◯ 4つの基礎的スキル
  ・特性理解      資料  研修用動画
  ・保護者対応     資料  研修用動画
  ・読み書き      資料  研修用動画
  ・地域との連携    資料  研修用動画
 ◯ 医療との連携
   ※ 現在準備中です
 ◯ 福祉との連携
  ・福祉制度の基本的理解  ・福祉との連携  資料  研修用動画①   

◆特別支援教育に関わる授業づくりのポイント  ☆事例①~⑮一括版
 事例① 知的障がい特別支援学級における自立活動(自己理解)
 事例② 通級指導教室における自分の気持ちを伝えたり話を聞いたりするのが苦手な子ども
     への指導の工夫

 事例③ 通級指導教室における障がい特性に応じた自立活動の工夫
 事例④ 知的障がいのある生徒が見通しをもって活動できる課題の工夫
 事例⑤ 自閉症・情緒障がい学級の生徒が活動の見通しをもちやすい指示の工夫
 事例⑥ 自閉症・情緒学級の児童に「これならできそう!」と言わせたい!
 事例⑦ 知的障がいのある生徒が主体的に動ける授業づくりの工夫
 事例⑧ ことばの教室に通う児童が見通しをもち楽しみながら学ぶことのできる学習活動の
     工夫

 事例⑨ 障がいのある児童が見通しをもって意欲的に学習に取り組む活動の工夫
 事例⑩ 知的障がいのある児童の学習意欲を高める教師の関わり方の工夫
 事例⑪ 知的障がいのある児童の主体的な学びを促す環境整の工夫
 事例⑫ 情緒障がい特別支援学級における「授業を通して分かったことを自分の言葉で説明
     できる」授業づくりの工夫

 事例⑬ 知的障がいのある生徒が達成感や成就感を味わえる授業の工夫
 事例⑭ 自閉症・情緒障がい特別支援学級に在籍する伝えることが苦手な児童が考えを発信
     したくなる工夫

 事例⑮ 通常の学級におけるどの子も共に学ぶことができる温かい環境づくり

特別支援学級における適切な教育課程の編成に関する資料

 北海道教育委員会は、特別支援学級における教育課程の編成に関する資料を作成しています。
 本資料及び巻末の参考資料を参照の上、児童生徒一人一人の障がいの状態や特性及び心身の発達の段階等に応じた指導の充実に取り組んでいただくようお願いします。

  ・資料

教育支援のためのハンドブック(改訂版)令和5年3月

 〇 統合版

  ・表紙・目次

  ・Ⅰ 教育支援

  ・Ⅱ 障害の特性と教育的対応

  ・Ⅲ 事務手続き

  ・Ⅳ 関係法令

  ・Ⅴ 参考資料・奥付

  お探しの資料等がこのページに無い場合は、こちらも御覧ください。
   ⇒ 前年度以前等の資料の掲載ページ