新着
【R7.6.30(月)更新】  国立特別支援教育総合研究所(NISE)では、「令和7年度自閉症・情緒障害特別支援学級担当者専門性向上セミナー」を開催します。  テーマは、自閉症のある子どもの自立活動と各教科等の関連を図った指導についてで、講義やグループ協議等を行います。  また、開催形式は、YouTubeライブ配信やZoomミーティングなどを活用したオンラインでの開催となります。  詳しくは、下記の開催要項や案内チラシをご覧ください。
【R7.6.26(木)更新】  小樽高等支援学校では、生徒指導の基盤を再認識したり、教育課題について様々な方に学びながら解決したりする機会とすることを趣旨として、令和7年7月28日(月)に生徒指導研修会を実施します。  講師は、札幌山の手高等学校ラグビー部総監督であり、北海道ラグビーフットボール協会理事長の佐藤幹夫氏です。  詳細につきましては、下記の開催要項等をクリックしてご覧ください。  
【R7.6.23(月)更新】  肢体不自由教育専門性向上セミナーは、肢体に不自由のある児童生徒の指導に携わる教職員が、肢体不自由教育にかかわる基礎・基本を実践的に研修することにより、その基盤づくりを図ることで各人の指導実践力を高めることを目的に開催しています。  今年度、「第20回北海道肢体不自由教育専門性向上セミナー」を、令和7年7月28日(月)、29日(火)に、北海道真駒内養護学校を会場として集合形式で開催します。  この度、セミナーの二次案内が公開されました。詳しくは、下記の案内をクリックしてご覧ください。
【R7.6. 20(金)更新】  室蘭聾学校では、今年度より「苫小牧相談室」を開設しました。  相談室では、「きこえ」と「ことば」の相談を受け付けています。  詳しくは、こちらをご覧いただくか、室蘭聾学校にお問い合わせください。  
【R7.6.18(水)更新】  函館養護学校のWebページに、令和7年7月7日(月)に開催される「令和7年度函館養護学校 高等部見学会」の案内が掲載されました。  見学会では、授業見学や校内見学、寄宿舎見学などが行われます。  詳しくは、函館養護学校のWebページからご覧ください。
【R7.6.18(水)更新】  NISEでは、小・中学校等で初めて特別支援学級や通級による指導を担当する先生、特別支援教育について学ぶ機会がなかなか得られなかった先生に向けて、障がいのある児童生徒がそれぞれの学びの場でより良く学び、充実した学校生活を送れるようになるためには、どのように取り組んでいくと良いか考えていくためのきっかけとなる内容をまとめ、取組のヒントとなる情報を記載した「特別支援教育リーフ」を作成しています。  次のとおり、最新号が発行されましたので、ご紹介します。  Vol.26 「できること」「やりたいこと」を支える支援機器の活用ーアクセシビリティとアシスティブテクノロジーー  詳しくは、こちらのページをご覧ください。