|
お探しの資料等がこのページに無い場合は、こちらも御覧ください。 |
|
令和6年度(2024年度)連携推進地域等発表資料集 北海道教育委員会は北海道保健福祉部と連携し、発達障がい等のある子どもやその保護者への早期からの教育相談や支援体制の充実を図るため、「発達障がい支援成果普及事業」を実施しており、この度、令和6年度(2024年度)の事業成果を発表資料集としてまとめました。 〇 発表資料 健康推進課(こども家庭センター)における取り組み(新ひだか町) ③ 切れ目のない一貫した支援のあり方について(函館市)
|
|
令和6年度(2024年度)特別支援教育教育課程改善の手引 北海道教育委員会は、「令和6年度(2024年度)特別支援教育教育課程改善の手引」を作成しました。 令和5年度以前の手引きはこちら |
教育支援委員会と校内委員会の機能充実を図るためのハンドブック 北海道特別支援教育振興協議会は、北海道教育委員会編著による「教育支援委員会と校内委員会の機能充実を図るためのハンドブック」を発行しました。 本ハンドブックは、適切な就学先の決定や学びの場の柔軟な見直しに向けた取組を支援する一環として、就学先を決定する市町村教育委員会や就学先決定に向け教育委員会に助言を行う教育支援委員会、各学校に設置されている校内委員会の機能充実に向けて確認・留意いただきたい内容をまとめたものです。 |
|
保護者向けリーフレット「多様な学びの場と就学先決定までのプロセス」 一人一人の子どもの「よさ」や「可能性」を最大限に発揮できる適切な就学先の判断・決定に結び付くよう、就学先決定までのプロセスや就学後の多様な学びの場について掲載した、障がいのある子どもをもつ保護者に向けたリーフレットを作成しました。 |
|
保護者向けリーフレット「すべての保護者の皆様へ」 障がいのある子どもをもつ保護者を含め、全ての保護者に向けたリーフレットを作成しました。 |
|
令和6年度(2024年度)道立特別支援学校高等部のしおり ・表紙・目次・概要 |
|
|
令和5年度(2023年度)連携推進地域等発表資料集 北海道教育委員会と北海道保健福祉部は、「発達障がい支援成果普及事業」や「障がい児等支援連携体制整備事業」の一環として、令和5年度(2023年度)特別支援教育充実セミナー及び発達支援関係職員実践研修における連携推進地域の発表資料を、「令和5年度(2023年度)連携推進地域等発表資料集」としてまとめました。 ◯ 発表資料 |
通常の学級で実践できる!みんなが「分かる」、「できる」授業づくりの取組事例 北海道教育委員会は、令和5年度(2023年度)特別支援教育総合推進事業「特別支援教育リーダー教員を活用した教員の専門性向上事業」の成果物として、「通常の学級で実践できる!みんなが「分かる」、「できる」授業づくりの取組事例」を発行しました。 1 みんなが「分かる」、「できる」授業づくりが求められる訳 |
|
|
令和5年度特別支援教育教育課程改善の手引 北海道教育委員会は、「令和5年度 特別支援教育教育課程改善の手引」を作成しました。 |
小・中学校の管理職のための特別支援教育ハンドブック 北海道特別支援教育振興協議会は、北海道教育委員会編著による「小・中学校の管理職のための特別支援教育ハンドブック」を発行しました。 |
|
令和6年度(2024年度)公立特別支援学校配置計画 北海道教育委員会は、令和6年度(2024年度)公立特別支援学校配置計画を策定しました。 この計画では、高等部第一学年の定員について、学校・学科毎に翌年度とその後2年間の見通しが示されています。 |
|
障がいのある子どもの教育支援について(通知) 道教委は、適切な就学先の決定及び就学時に決定した学びの場の柔軟な見直しが図られるようにすることなど、障がいのある子どもの教育支援の充実に向け、通知を発出しました。 ・通知 |
|
|
文部科学省委託事業 発達障害に関する教職員等の理解啓発・専門性向上事業 文部科学省委託事業「発達障害に関する教職員等の理解啓発・専門性向上事業(経験の浅い教員の専門性向上に係る支援体制等構築研究事業)」の成果を道内の各学校に普及することを目的に、本資料を作成しました。 ◆研修用動画 ◆特別支援教育に関わる授業づくりのポイント ☆事例①~⑮一括版 |
特別支援学級における適切な教育課程の編成に関する資料 北海道教育委員会は、特別支援学級における教育課程の編成に関する資料を作成しています。 |
|
教育支援のためのハンドブック(改訂版)令和5年3月 〇 統合版・Ⅰ 教育支援・Ⅱ 障害の特性と教育的対応・Ⅲ 事務手続き・Ⅳ 関係法令・Ⅴ 参考資料・奥付 |
お探しの資料等がこのページに無い場合は、こちらも御覧ください。 ⇒ 前年度以前等の資料の掲載ページ |