お知らせ
					
	
	
◯ 申込受付中の研修について
現在申込受付中の研修・セミナーは、ありません。
◯ 「特別支援学校高等部のしおり」について
北海道教育委員会からの情報に、令和7年度の特別支援学校高等部のしおりを掲載しました。
NEW! 知的障がい特別支援学校について、設置されている学科ごとにしおりを掲載しました。(R7.7.29)
◯ 特別支援学校ほっこりふれあいプロジェクトについて
NEW! 「今年度の取組」ページを更新しました。(R7.10.16)
北海道教育委員会からの情報に、「特別支援学校ほっこりふれあいプロジェクト」について掲載しました。
◯ 研修事業の案内方法の変更について
これまで当センターで冊子及びPDFデータにて公開していた「研修事業案内」につきましては、今年度より「研修講座、研修・セミナーの一覧」として、Webページへの掲載に変更しております。
詳細は、こちらをクリックして御覧ください。
						新着
					
	
	
					【R7.10.29(水)更新】
 北海道教育委員会は、子どもが充実した時間を過ごし、生きる力を身に付けていくことができる適切な就学先の判断・決定ができるよう、就学先決定に当たって知っておきたいポイントや相談先等が掲載されたリーフレットを作成しました。
 また、リーフレットに掲載されている二次元コードを読み取っていただくことで、記載内容についての説明動画をご覧いただくことができます。
 詳しくは、こちらをご覧ください。
 
 
 なお、これまでに道教委が作成した保護者向けリーフレットについてもご覧いただけます。こちらのページからご覧ください。
 
				
					
					【R7.10.28(火)更新】
 NITS独立行政法人教職員支援機構のWebページ内「校内研修シリーズ」に「教育機会確保法とCOCOLOプラン:校内研修シリーズNo.177」と「『障害のある方へのスポーツ指導・関わり方入門ハンドブック』について:校内研修シリーズNo.179」の動画が掲載されました。
 No.177の動画では、不登校児童生徒への支援に対する基本的な考え方及び教育機会確保法の内容の解説、さらに不登校対策「COCOLOプラン」について解説されています。
 No.179の動画では、冒頭にスポーツ庁長官 室伏 広治 氏よりメッセージが寄せられるとともに、スポーツ庁が作成した「障害のある方へのスポーツ指導・関わり方入門ハンドブック」の目的、構成、活用法などが解説されています。
 くわしくはこちらをご覧ください。
 
				
					
					【R7.10.28(火)更新】 令和7年度北海道立特別支援教育センター運営懇談会を開催します。
 日    時 令和7年(2025年)11月12日(水)午後1時30分から午後3時00分まで 方    法 Web会議システム(Zoom)による 場    所 ・北海道立特別支援教育センター2階 大研修室         (札幌市中央区円山西町2丁目1番1号)        ・各構成員の所在地 議事及び傍聴 別添「令和7年度北海道立特別支援教育センター運営懇談会の開催のお知らせ」を御覧下さい。
 01 令和7年度北海道立特別支援教育センター運営懇談会の開催のお知らせ.pdf
 02 運営懇談会公開規程.pdf
 03 傍聴申請書及び傍聴者心得.pdf
 
 
				
					
					【R7.10.27(月)更新】
 北海道教育委員会は、本道の特別支援教育に関する状況をまとめた「要覧 特別支援教育 令和7年度版」を発行しました。
 この要覧には、本道の特別支援教育の充実に向けた取組や特別支援学級の学級数・児童生徒数、特別支援学校の学校数・幼児児童生徒数などが掲載されています。
<その他掲載内容>
・北海道総合教育大綱、北海道の特別支援教育について
・特別支援教育総合推進事業、北海道立特別支援教育センターの取組
・各種データ(特別支援教育の就学状況、特別支援学校等卒業者(令和7年3月卒業)の進路状況など)
・特別支援学校所在地等並びに特別支援学校児童生徒数等一覧
・北海道教育委員会発行の特別支援教育関係資料
 
 詳しくは、こちらのWebページをご覧ください。
				
					
					【R7.10.24(金)更新】
 令和7年11月15日~26日までの12日間、東京2025デフリンピックが開催されます。
 「デフリンピック」とは、デフ+オリンピックのことであり、デフ(Deaf)とは、英語で「耳が聞こえない」という意味です。
 デフリンピックは、国際的な「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」であり、日本では初めての開催となります。
 
 文部科学省では、「いよいよ!開催直前デフリンピック予習ガイド」と題して、デフリンピック特有の競技やルール、注目選手などの見どころをまとめた記事を、文部科学省「ミラメク」noteにて公開しています。詳しくは、こちらからご覧ください。
   
  (画像をクリックすると、文部科学省「ミラメク」noteの該当ページ(いよいよ!開幕直前東京2025デフリンピック)へアクセスできます。)
 
 また、スポーツ庁のWebページにおいても、東京2025デフリンピックについて、大会概要や大会エンブレム、マスコットなど、大会に関連した情報が掲載されております。こちらも合わせてご覧ください。
    
         (画像をクリックすると、スポーツ庁の該当ページへ...				
					
					【R7.10.23(木)更新】
 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所(NISE)では、小・中学校等で初めて特別支援学級や通級による指導を担当する先生、特別支援教育について学ぶ機会がなかなか得られなかった先生に向けて、障がいのある児童生徒がそれぞれの学びの場でより良く学び、充実した学校生活を送れるようになるためには、どのように取り組んでいくと良いか考えていくためのきっかけとなる内容をまとめ、取組のヒントとなる情報を記載した「特別支援教育リーフ」を作成しています。
 次のとおり、最新号が発行されましたので、ご紹介します。
 Vol.28 不登校の予防と支援~発達障害等の児童生徒も含めて~ 
 詳しくは、こちらのページをご覧ください。
     
				
					
					【R7.10.21(火)更新】
 小樽高等支援学校では、自立活動を特別支援教育の基盤として位置づけ、各教科等の学習と結びつけながら児童生徒の学習・生活上の困難の改善・克服につながる自立活動の視点を学校と地域で共有するとともに、教育課程の編成や学習指導要領に基づく自立活動の役割、各教科・特別活動・総合的な探究の時間との関係を共通理解して教育活動全体でその充実を目指すことを目的として、令和8年1月13日(火)に地域連携研修会を開催します。
 研修のテーマを「自立活動から広げる特別支援教育の基盤づくり-各教科の自立活動と自立活動の指導-」とし、講師に、福岡教育大学教授 一木 薫氏を迎え、講演やグループワークを行います。
 詳しくは、小樽高等支援学校のホームページをご覧いただくか、下記をクリックしてご覧ください。
				
					
					【R7.10.20(月)更新】
 日本教育会北海道支部は、「令和7年度日本教育会北海道支部 全道巡回研究大会渡島・檜山大会 教育講演会」を令和7年11月8日(土)に、Zoomによるオンライン形式で開催します。参加費は無料ですが、定員が200名となっております。申込締切は11月4日(火)です。
 
 兵庫教育大学教授の澤野幸司氏を講師とし、「新しい時代に求められる学校マネジメントとリーダーシップ」をテーマに、今までの経験を超える複雑化・多様化する教育課題に対応するための応用力等に着目した研修を行います。
 
 詳しくは、日本教育会北海道支部事務局にお問い合わせいただくか、下記の案内をクリックしてご覧ください。
 
 
				
					
					【R7.10.17(金)更新】
 室蘭聾学校では、学校ホームページにおいて、室蘭聾学校の良さや学校に対する思いなどを保護者の方に語っていただいたインタビュー動画を公開しております。
 動画では、聾学校に期待することや寄宿舎への入舎を決める際の保護者の葛藤や現在の思いなどについて、保護者の立場からお話いただいております。
 動画の視聴については、室蘭聾学校の学校ホームページからご覧ください。(下の画像をクリックすると、室蘭聾学校のホームページへとびます。)
 
  ↓↓↓ 赤枠の部分からインタビュー動画を視聴することができます。 ↓↓↓  
 
				
					
					【R7.10.16(木)更新】
 北海道教育委員会では、道立特別支援学校の教育活動の成果を広く道民の皆様に周知し、今後の教育活動の充実に資することを目的に、「ほっこりふれあいプロジェクト」を実施しています。
 令和7年度の第3回目となる今回の学習成果発表会(11月7日)は、4校の道立特別支援学校の生徒が来庁して、日頃の学習成果の発表や実習生産品を販売したり、5校が作品展示やポスター掲示等をしたりします。
〇 札幌高等養護学校
 ・製品販売
 ・木の名札実演販売(その場で納品可能)
〇 札幌あいの里高等支援学校
 ・ハンドケア
 ・製菓販売
〇 白樺高等養護学校
 ・製品展示、説明
 ・学科紹介
〇 札幌伏見支援学校もなみ学園分校
 ・製品展示、説明
 
 
[作品展示やポスター掲示等]
〇 高等聾学校
〇 千歳高等支援学校
〇 函館高等支援学校
〇 新得高等支援学校
〇 岩見沢高等養護学校
 
 また、今回初の試みとして、遠隔地とつないで、札幌圏以外の特別支援学校による学習成果発表会の様子を会場にて視聴できます。
 題して「ほっこりふれあいプロジェクトin小平」!!
 こちらもお...				
					
					{{item.Topic.display_summary}}
				
					
						北海道教育委員会からのご案内
					
	
	
						特センからのご案内
					
	
	
				
			6		
			
			1		
			
			3		
			
			8		
			
			7		
			
			7		
			
			9		
	
	
						要覧
					
	
	
						特別支援教育教育課程改善の手引
					
	
	特別支援教育教育課程改善の手引はこちらから
						公式SNS等
					
	
	◯ プライバシーポリシー
						特センについて
					
	
	◯ 住 所
 北海道札幌市中央区
 円山西町2丁目1番1号
◯ 電話番号
 (教育相談)011-612-5030
 (代  表)011-612-6211
◯ 代表メールアドレス
 tokukyo.12◆pref.hokkaido.lg.jp
 ※◆に@を入れてください。
◯ 教育相談メールアドレス
 tokucensoudan◆hokkaido-c.ed.jp
 ※◆に@を入れてください。