お知らせ
【R6.12.16(月)更新】
「令和6年度特別支援教育教育課程改善の手引」を掲載しました。
こちらからご覧ください。
新着
【R7.1.21(火)更新】
国立特別支援教育総合研究所では「とくそうけんキッズルーム」という動画コンテンツを公開しています。
とくそうけんキッズルームには、「みんな友達!知ろう、学ぼう、考えよう」と題した、子ども向けに作成された障がいの理解啓発に関わる動画コンテンツが掲載されています。
詳しくは、こちらからご覧ください。
【R6.1.20(月)更新】
高齢・障害・求職者雇用支援機構では、障害者雇用に取り組む企業事例を中心に、身近な障害者雇用の情報を取り上げた月刊誌「働く広場」を発行しています。
成人期を迎えた障害者の働き方や、障害者雇用を進める先進的な取組のヒントのほか、特別支援学校卒業生の活躍の様子などが掲載されています。
教育現場と就労をつなぐために紹介します。
〇 高齢・障害・求職者雇用支援機構のWebページはこちら
〇 12月号のダウンロードは、こちらのWebページから
※1月号も発行されていますので併せてご覧ください。
【R7.1.17(金)更新】
障害者職業総合センターでは、就労を希望する障がい者のストレングス(長所)や成長可能性、課題等を適切に理解し、就職に向けた必要な支援や配慮を検討するためのアセスメントシートを提供しています。
就労を希望する障がいのある方であれば、障がいの種類を問わず使用が可能であり、個別面談場面を通じて本人が「自分の特徴を理解」したり、「自信が向上」したり、「働くイメージが持てる」などの効果が期待できます。
*教育現場と就労とをつなぐために紹介します。
〇 障害者職業総合センターのWebページはこちら
〇 アセスメントシートダウンロードは、こちらのWebページから
【R7.1.16(木)更新】
全国特別支援学校文化連盟では、毎年、全国の特別支援学校に在籍する児童生徒の作品を集めて、Webページ上で作品展を行っています。
この度、第30回全国特別支援学校文化祭における優秀作品が、全国特別支援学校長会のWebページに掲載されました。
児童生徒のみなさんが一生懸命作った作品がたくさん掲載されていますので、是非、その素晴らしさを楽しんでください。
本道の特別支援学校に通う児童生徒の作品も、複数掲載されています。
詳しくは、こちらのWebページをご覧ください。
【R7.1.9(木)更新】
全国障害者雇用事業所協会(以下、全障協)北海道ブロックでは、「広げよう障害者雇用、連携から協働へ!~企業と支援者のネットワークを高めて~」をテーマに、次のとおり障害者雇用セミナーを開催します。
日 時:令和7年2月14日(金)13:30~16:30
形 式:オンラインセミナー
当日は、多くの企業に向けて、障害者就労移行支援、定着支援を行っている就労移行支援事業所の立場から、障がいのある方々が企業で働き続けることができるよう取り組んでいる先進的な支援内容についての講演や就労移行支援事業所との協働による雇用の拡大と定着についての紹介などがあります。
このセミナーは、厚生労働省の委託を受けて、障害者の雇用を検討されている企業関係者等を対象に開催するもので、どなたでも無料で参加いただけます。
詳しい内容及び参加申込み方法は、次のチラシをご覧ください。
〇 セミナーちらしのダウンロード
〇 公益社団法人全国障害者雇用事業所協会のWebページ
【R7.1.8(水)更新】
徳島県教育委員会では、「新時代『発達障がい教育』推進プロジェクトチーム」を中心とした研究者の方々と協働して取り組んだ実践研究の成果を、対面・オンラインやポスターで報告します。
明日から指導実践に活かせる内容が盛りだくさんとなっております。
〇 申込みは、こちらのWebページから
〇 チラシのダウンロードは、こちらから
【R7.1.7(火)更新】
特センでは、特別支援学校における今日的な課題解決に資するための実践的な研究を行っています。
本報告会では、知的障がい教育における授業改善や経験の浅い教員の育成といった、今日的な教育課題に関する研究の成果を報告します。
日 時:令和7年2月28日(金)15:20-16:40
報告1:知的障がい特別支援学校における授業改善に関する研究について
知的障がい教育室研究員 小 幡 史 門
報告2:特別支援学校教員スタート・プログラムについて
自閉症・情緒障がい教育室研究員 山 口 智 也
対 象:特別支援教育に携わる教職員
主に、特別支援学校教員、小・中学校において知的障がい特別支援学級を担当している教員及び管理職 等
申込み:こちらのWebページから、各自でお申し込みください。
詳細は、こちらのチラシをご覧ください。
【R7.1.7(火)更新】
特センには、道教委事業「公立学校教員長期研修制度」により、長期研修者として研修に取り組んでいる教諭がいます。
本報告会では、特別支援教育コーディネーターが通常の学級担任とどのように連携し、実態把握の共通理解を図るかを視点に、長期研修者が調査研究してきた取組の成果を報告します。
日 時:令和7年2月14日(金)15:20-16:40
報 告:特別な教育的支援が必要な児童を二次支援につなげるための初期対応に関する一考察
石狩市立花川小学校教諭 赤 塚 邦 彦
対 象:特別支援教育に携わる教職員
*主に、小・中学校及び高等学校の特別支援教育コーディネーター、特別な教育的支援が必要な児童の指導や支援に携わっている教員及び管理職 等
申込み:こちらのWebページから、各自でお申し込みください。
詳細は、こちらのチラシをご覧ください。
【R7.1.6(月)更新】
北海道教育委員会は、「令和6年度(2024年度)特別支援教育教育課程改善の手引」を作成しました。
本手引では、第1章で「資質・能力の3つの柱」と「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」に加え、「自立活動の指導」との関係性について整理し、第2章では、障がい種ごとの事例が掲載されています。
第2章の事例7~12には、特別支援学級と通級による指導の事例が掲載されています。
資料は、こちらからご覧ください。
【R6.12.26(木)更新】
特センでは、特別支援教育に関する教職員の専門性の向上を図る取組を支援するために、いつでもどこからでも視聴できる研修用動画を「特センライブラリ」から配信しています。
各動画は、20分程度で構成されており、12月現在、43本の研修用動画を公開しています。
◇ 配信している研修用動画の一例
・特別支援教育の現状と課題
・各障がいの理解と関わり方について
・通常の学級に在籍する特別な教育的支援が必要な児童生徒への指導
・心理検査について など
詳細の確認や申込みは、こちらのページからお願いします。
【自主研修のススメ シリーズ】
・NITS研修動画 こちら
・NISE学びラボ こちら
・公開講義の事後配信 こちら
・授業におけるICT活用 こちら
・特センに来所して行う研修 こちら
冬季休業中の自主研修などに、ご活用ください。
{{item.Topic.display_summary}}
北海道教育委員会からのご案内
特センからのご案内
5
9
7
0
1
8
8
公式SNS等
◯ プライバシーポリシー
特センについて
◯ 住 所
北海道札幌市中央区
円山西町2丁目1番1号
◯ 電話番号
(教育相談)011-612-5030
(代 表)011-612-6211
◯ 代表メールアドレス
tokukyo.12◆pref.hokkaido.lg.jp
※◆に@を入れてください。
◯ 教育相談メールアドレス
tokucensoudan◆hokkaido-c.ed.jp
※◆に@を入れてください。
要覧及び研修事業案内