お知らせ

◯ 申込受付中の研修について

 現在申込受付中の研修・セミナーは、次のとおりです。実施要項をよくお読みになった上で、お申し込みください。

 ◆ 特別支援学校POWERUPセミナー(遠隔形式、ハイフレックス形式)

◯ 研修事業の案内方法の変更について

 これまで当センターで冊子及びPDFデータにて公開していた「研修事業案内」につきましては、今年度より「研修講座、研修・セミナーの一覧」として、Webページへの掲載に変更しております。

 従来の掲載方法から変更したことについて、御理解いただきますよう、お願い申し上げます。

 詳細は、こちらをクリックして御覧ください。

 

新着
【R7.5.21(水)更新】  道教委は、ICTに関する情報を集めた広報誌「GIGAワールド通信」第49号を発行しました。  今号では、学校における授業や校務における生成AIの利活用を通して、ICTを活用した学びの一層の充実を図ることを目的とした「生成AIの利活用に関するプロジェクト」について紹介しています。  また、今年度のICT活用に係る研修や、文部科学省による令和7年度リーディングDXスクール事業の指定校の紹介なども掲載されていますので、併せてご覧ください。  詳しくは、こちらのWebページをご覧ください。
【R7.5.20(火)更新】  特センでは、令和7年度(2025年度)特別支援学校POWERUPセミナーの申込受付を開始しました。  本研修は、道立特別支援学校の教職員を対象としており、講義や協議を通して全道的な視点で特別支援学校の今日的な課題を捉えるとともに、特別支援教育の推進・充実に向けて資質能力の向上を図ります。  詳しくは、こちらのWebページ(下の画像をクリック)にアクセスし、実施要項及びチラシをご確認ください。    
【R7.5.14(水)更新】  筑波大学附属桐が丘特別支援学校では、自立活動の指導に悩む教師を対象に、実態把握や指導計画作成等について研修を行い、自立活動の実践的指導力の向上を目指す「令和7年度 自立活動実践力錬成塾」を開催します。  この講座は、Web会議システムを活用し、ケース児について、実態把握、自立活動の指導目標・指導内容の設定、実践の経過・指導改善及び評価の各演習をオンライン上で行います。また、他の教員の視点を学び、新たな気付きを得ることにつなげられるよう、グループ形式で実施されます。  講座の詳しい内容及び参加申込み等につきましては、筑波大学附属桐が丘特別支援学校のWebページ(https://www.kiri-s.tsukuba.ac.jp/)をご覧ください。
【R7.5.13(火)更新】  関西発達臨床研究所は、「第8回 北海道発達支援セミナー」を、6月7日(土)に旭川、8日(日)に札幌で開催します。  本セミナーは、「~心を支え、心を育み、学びを生み出す発達支援~」をテーマに、様々な発達支援の進め方についての説明や発達に応じた学習活動、教材の紹介等を行います。  なお、参加方法について、現地参加と後日配信の視聴による参加があります。  詳しくは、こちら(関西発達臨床研究所Webページ)をご覧ください。
【R7.5. 9(金)更新】  国立特別支援教育総合研究所は、令和5年度研究成果として、明治図書出版より「事例で学ぶ! 発達障害のある高校生の進路指導ガイド 5つのポイントで分かる指導・支援」を出版しました。  発達障がいのある生徒の社会への円滑な移行を支える進路指導とその過程の中で必要となる連携の進め方についてまとめられており、高校の進路担当の先生をはじめ、特別なニーズのある生徒に関わる全ての方に役立つ内容となっています。  詳しくは、こちらのWebページをご覧ください。
【R6.5.8(木)更新】  広島大学ダイバーシティ&インクルージョン推進機構と国立特別支援教育総合研究所では、「第6回広島大学D&I推進機構・国立特別支援教育総合研究所ジョイントセミナー」を開催します。  今回のセミナーは、「共に創るウェルビーイング社会 テクノロジーインクルーシブ」というテーマで、生活や仕事、学びの場で役立つ技術にふれながら、これからのウェルビーイングな社会の実現を目指すためのヒントについて、参加者と一緒に考えます。また、障がいの有無を問わず、暮らしを便利にする技術も紹介されます。  詳しくは、こちらのページをご覧ください。  
【R7.5.2(金)更新】  特センでは、特別支援教育に関する教職員の専門性向上を図る取組を支援するために、いつでもどこからでも視聴できる研修用動画を「特センライブラリ」から配信しています。  各動画は、20分程度で構成されており、4月末現在、43本の研修用動画を公開しています。    ◇ 配信している研修用動画の一例   ・各障がい種における自立活動の指導   ・通常の学級に在籍する特別な教育的支援が必要な児童生徒   ・高校段階における障がいの特性の理解   ・教育相談の基本について など    4月に新学期がスタートし、児童生徒の実態や学級運営の方向性が見えてくるこの時期に、ぜひご活用ください。  詳細の確認や申込みは、こちらのページからお願いします。  
【R7.4.25(金)更新】  道教委は、ICTに関する情報を集めた広報誌「GIGAワールド通信」第48号を発行しました。  今号では、年度当初に学校等に通知された今年度のICT活用に係る方針や令和6年度末に発出した情報セキュリティ対策基準の改定について紹介しています。  また、生成AIを使用するにあたっての注意点や、国の指定事業である「生成AIパイロット校」の公募についてなども掲載されていますので、併せてご覧ください。  詳しくは、こちらのWebページをご覧ください。
【R7.4.22(火)更新】  新得高等支援学校のWebページに、令和7年6月12日(木)、13日(金)に開催される「令和7年度 新得高等支援学校学校見学会」の案内が掲載されました。  見学会では、学校概要及び教育活動についての説明や、授業・施設見学などが行われます。  詳しくは、新得高等支援学校のWebページ(下の画像をクリック)からご覧ください。  
【R7.4.18(金)更新】  北海道教育委員会は北海道保健福祉部と連携し、発達障がい等のある子どもやその保護者への早期からの教育相談や支援体制の充実を図るため、「発達障がい支援成果普及事業」を実施しており、この度、令和6年度(2024年度)の事業成果を発表資料としてまとめました。  本資料集では、令和6年度の連携推進地域である函館市における、個別の教育支援計画や個別の指導計画の記載事項を整理した「はこだて子どもサポートシート」を活用した実践や、市特別支援教育推進協議会における幼保小の連携・接続に向けた取組などが紹介されています。  詳しくは、こちらをご覧ください。(ページ中段「特別支援教育関係通知・資料等」に掲載されています。)
北海道教育委員会からのご案内

  

特センからのご案内