特センでは、令和7年度特別支援教育コーディネーター基本研修の申込受付を開始しました。
本研修は、主に特別支援教育コーディネーターの経験年数が概ね1~3年の教員を対象としており、校内支援や教育相談等で必要となる基本的な知識・技能等について学ぶことができます。
詳しくは、こちらのWebページ(下の画像からクリック)にアクセスし、実施要項及びチラシをご確認ください。
【R7.4.11(金)更新】
現在掲載中の「巡回教育相談の案内ちらし」について、【上川南会場】の実施会場の変更がありましたので更新しています。
上川南会場の巡回教育相談をご検討の保護者の方は、改訂版をご確認ください。
※実施日に変更はありません。
変更なし 4月11日改訂版更新 変更なし
【R7.4.1(火)更新】
特センでは、令和7年度特別支援教育基本セミナーの申込受付を開始しました。
本セミナーでは、特別支援教育の基礎・基本、障がいの状態に応じた指導や支援に関する基本的な知識・技能等について学ぶことができます。
詳しくは、こちらのWebページにアクセスし、実施要項及びチラシをご確認ください。
【R7.3.27(木)更新】
特センでは、令和6年度重点研究の成果として、研究紀要「知的障がい特別支援学校における授業改善に関する研究~文部科学省著作教科書(星本)を活用した児童生徒の資質・能力の育成を目指す授業づくり~」を、当センターWebページに掲載しました。
本研究紀要では、研究協力校との授業づくりを通して文部科学省著作教科書(以下、「星本」という。)を活用した授業モデルを構築するとともに、星本の活用の効果を明らかにすることにより、知的障がいのある児童生徒の資質・能力を育成するための授業づくりに活用いただける内容としています。
本研究紀要を知的障がいのある児童生徒を指導する教職員の専門性の向上及び授業づくりの充実に向けて活用できるものと考えていますので、御一読いただけましたら幸いです。
詳しくは、こちらのページ又は下のサムネイル画像から御覧ください。
クリックして研究紀要のページへ
【R7.4.1(火)更新】
特センでは、令和7年度の当センター所長の挨拶文を掲載しました。
令和7年度の主な取組にも触れていますので、是非ご覧ください。
詳しくは、こちらのWebページからご覧ください。
【R7.3.26(水)更新】
北海道教育委員会では、医療的ケアが必要な児童生徒が通学する道立学校での活用を想定して作成した、「医療的ケアハンドブック」を改訂しました。
医療的ケアが必要な児童生徒が、安全な環境の下、充実した学校生活を送ることのできる体制を整備するためのポイントなどを。3つの分冊で示しています。
また、「道立学校における医療的ケア」保護者向けリーフレットも併せて改訂しております。
詳しくは、こちらのWebページからご覧ください。
(第1編) (第2編) (第3編) (保護者向けリーフレット)
【R7.3.21(金)更新】
特センでは、今年度、石狩市立花川小学校 赤 塚 邦 彦教諭が道教委事業「公立学校教員長期研修制度」により、長期研修者として研修に取り組んでいます。
この度、赤塚教諭の今年度の研修成果を「特別な教育的支援が必要な児童を二次支援につなげるための初期対応に関する一考察 ~特別支援教育コーディネーターによる通常の学級担任との児童の実態の共通認識プロセスの研究~ 」と題した報告書にまとめ、当センターWebページに掲載しました。
本報告書では、小学校における特別な教育的支援が必要な児童を二次支援につなげるための初期対応に必要な特別支援教育コーディネーターによる通常の学級担任との児童の実態の共通認識プロセスについて、質的・量的に分析した結果と考察についてまとめたほか、教育現場への示唆などについて記しています。
本報告書に記載の内容については、小学校のみならず、中学校や高等学校においても、特別な教育的支援が必要な児童生徒を二次支援につなげるための教育現場での課題解決の一助となるものと考えていますので、御一読いただけましたら幸いです。
詳しくは、こちらのページ又は下のサムネイル画像からご覧ください。
【R7.3.19(水)更新】
特センでは、令和7年2月に開催した「令和6年度北海道立特別支援教育センター長期研修者研究成果報告会」並びに「令和6年度特別支援教育研究成果報告会」の内容を、期間限定で公開します。
申込み不要でご覧いただけますので、是非ご覧ください。
下記のURLをクリックするか、チラシの二次元コードよりご覧ください。
【長期研修者報告】特別な教育的支援が必要な児童を二次支援につなげるための初期対応に関する一考察
【重点研究報告1】知的障がい特別支援学校における授業改善に関する研究
【R7.3.17(月)更新】
令和7年度(2025年度)の要覧をトップページに掲載しました。
令和7年度特センの紹介や主な事業等が掲載されております。
詳しくは、こちらからダウンロードしてご覧ください。
【R7.2.26(水)再掲】
特センでは、「特別支援教育ほっかいどう」第30号(通巻第74号)を発行しました。
本号では、「本道の特別支援教育における取組の充実に向けて」を特集し、通級による指導の充実、医療的ケアの充実に向けた取組及び特セン事業の紹介を掲載しています。
特別支援教育の充実に向け、学校や地域において取組を推進する上で参考となる内容ですので、ぜひご覧ください。
こちらのWebページから、ご覧ください。
【R7.1.22(水)再掲】
特センには、道教委事業「公立学校教員長期研修制度」により、長期研修者として研修に取り組んでいる教諭がいます。
本報告会では、特別支援教育コーディネーターが通常の学級担任とどのように連携し、実態把握の共通理解を図るかを視点に、長期研修者が調査研究してきた取組の成果を報告します。
日 時:令和7年2月14日(金)15:20-16:40
報 告:特別な教育的支援が必要な児童を二次支援につなげるための初期対応に関する一考察
石狩市立花川小学校教諭 赤 塚 邦 彦
対 象:特別支援教育に携わる教職員
*主に、小・中学校及び高等学校の特別支援教育コーディネーター、特別な教育的支援が必要な児童の指導や支援に携わっている教員及び管理職 等
申込み:こちらのWebページから、各自でお申し込みください。
詳細は、こちらのチラシをご覧ください。
【R7.1.22(水)再掲】
特センでは、特別支援学校における今日的な課題解決に資するための実践的な研究を行っています。
本報告会では、知的障がい教育における授業改善や経験の浅い教員の育成といった、今日的な教育課題に関する研究の成果を報告します。
日 時:令和7年2月28日(金)15:20-16:40
報告1:知的障がい特別支援学校における授業改善に関する研究について
知的障がい教育室研究員 小 幡 史 門
報告2:特別支援学校教員スタート・プログラムについて
自閉症・情緒障がい教育室研究員 山 口 智 也
対 象:特別支援教育に携わる教職員
主に、特別支援学校教員、小・中学校において知的障がい特別支援学級を担当している教員及び管理職 等
申込み:こちらのWebページから、各自でお申し込みください。
詳細は、こちらのチラシをご覧ください。
【R7.1.27(月)更新】
特センでは、学校の給食場面における摂食指導の視点についてまとめた、『安心・安全な給食指導のための「摂食指導」追補版』のリーフレットを作成しました。
発達に偏りのある児童生徒への「給食指導」において必要となる、実態把握の観点などが整理されています。
詳しくは、こちらからご覧ください。
【R7.1.31(金)更新】
特センでは、「特別支援教育ほっかいどう」第30号(通巻第74号)を発刊しました。
本号では、「本道の特別支援教育における取組の充実に向けて」を特集し、通級による指導の充実、医療的ケアの充実に向けた取組及び特セン事業の紹介を掲載しています。
特別支援教育の充実に向け、学校や地域において取組を推進する上で参考となる内容ですので、ぜひご覧ください。
こちらのWebページから、ご覧ください。
【R7.1.7(火)更新】
特センでは、特別支援学校における今日的な課題解決に資するための実践的な研究を行っています。
本報告会では、知的障がい教育における授業改善や経験の浅い教員の育成といった、今日的な教育課題に関する研究の成果を報告します。
日 時:令和7年2月28日(金)15:20-16:40
報告1:知的障がい特別支援学校における授業改善に関する研究について
知的障がい教育室研究員 小 幡 史 門
報告2:特別支援学校教員スタート・プログラムについて
自閉症・情緒障がい教育室研究員 山 口 智 也
対 象:特別支援教育に携わる教職員
主に、特別支援学校教員、小・中学校において知的障がい特別支援学級を担当している教員及び管理職 等
申込み:こちらのWebページから、各自でお申し込みください。
詳細は、こちらのチラシをご覧ください。
【R7.1.7(火)更新】
特センには、道教委事業「公立学校教員長期研修制度」により、長期研修者として研修に取り組んでいる教諭がいます。
本報告会では、特別支援教育コーディネーターが通常の学級担任とどのように連携し、実態把握の共通理解を図るかを視点に、長期研修者が調査研究してきた取組の成果を報告します。
日 時:令和7年2月14日(金)15:20-16:40
報 告:特別な教育的支援が必要な児童を二次支援につなげるための初期対応に関する一考察
石狩市立花川小学校教諭 赤 塚 邦 彦
対 象:特別支援教育に携わる教職員
*主に、小・中学校及び高等学校の特別支援教育コーディネーター、特別な教育的支援が必要な児童の指導や支援に携わっている教員及び管理職 等
申込み:こちらのWebページから、各自でお申し込みください。
詳細は、こちらのチラシをご覧ください。
【R6.12.16(月)更新】
特センでは、摂食指導に関する基本的な考え方や対応等についての要点をまとめて、令和2年に作成したリーフレット「安心・安全な給食指導のための『摂食指導』」を、改訂しました。
北海道肢体不自由教育摂食実技研修会における講義や実技指導の内容を踏まえて、「早すぎる自食指導について」を追加するなど、内容を見直しましたので、日々の給食指導場面の参考としてご活用ください。
リーフレットは、こちらからダウンロードしてご覧ください。
【R6.12.26(木)更新】
特センでは、特別支援教育に関する教職員の専門性の向上を図る取組を支援するために、いつでもどこからでも視聴できる研修用動画を「特センライブラリ」から配信しています。
各動画は、20分程度で構成されており、12月現在、43本の研修用動画を公開しています。
◇ 配信している研修用動画の一例
・特別支援教育の現状と課題
・各障がいの理解と関わり方について
・通常の学級に在籍する特別な教育的支援が必要な児童生徒への指導
・心理検査について など
詳細の確認や申込みは、こちらのページからお願いします。
【自主研修のススメ シリーズ】
・NITS研修動画 こちら
・NISE学びラボ こちら
・公開講義の事後配信 こちら
・授業におけるICT活用 こちら
・特センに来所して行う研修 こちら
冬季休業中の自主研修などに、ご活用ください。
【R6.12.4(水)更新】
特センでは、障がいのある幼児児童生徒を理解し指導に生かすため、心理検査の実施と活用に関する基礎的な知識や技能を身に付ける「心理アセスメントコース」を、次のとおり開催します。
<事前研修>
夏季の実施した際に収録した北海道教育大学函館校の 青 山 眞 二 特任教授の基調講義「アセスメントの意義と心理検査の活用」を視聴します。
<本研修>
各部会に分かれて、演習を通して心理検査の正しい実施方法を学んだり、検査結果を読み取り、指導に生かす方法を検討したりします。
受付終了 1月14日(火)部会1:WISC-V知能検査 部会2:田中ビネー知能検査V
受付中 1月15日(水)部会3:KABC-Ⅱ 部会4:テストバッテリー(鈴木ビネー、PVT-R、S-M社会生活能力検査)
*夏季の実施と異なり、一日での実施に変更するとともに、お申込みは、一人一部会のみとなります。
申込期間は11月19日(火)~12月24日(火)までですので、下記のWebページの「申込み」からお申し込みください。
重要【研修形態・日程・内容の変更について】
*心理検査用具の機密を守る観点から、研修形態・日程・内容を変更することとしました。
*受講者の皆様には、変更内容についてご理解いただき、確認の上で、お申し込みいただきますようお願いします。
◯ ハイフレックス研修4「心理アセスメントコース」のWebページはこちら
◯ チラシは、こちら
【R6.12.11(水)更新】
特センでは、授業におけるICT活用の専門性を高め、自身や自校の取組の充実に生かすことを目的に、「特別支援学校の授業におけるICT活用」をテーマに研修用動画を配信します。
本配信研修では、障がい種ごとに、ICTを積極的に活用されている先生方の実践事例を公開します。
※ 本研修動画は教職員等の教育関係者のみを対象に、動画の視聴と講義資料の閲覧ができるようにしております。
詳細は、各学校等へ送付した事務連絡とチラシをご覧ください。
【自主研修のススメ シリーズ】
・公開講義の事後配信 こちら
・特センに来所して行う研修 こちら
冬季休業中の自主研修などに、ご活用ください。