お知らせ

 

◯ 申込受付中の研修について

 現在申込受付中の研修・セミナーは、次のとおりです。実施要項をよくお読みになった上で、お申し込みください。

  ◆ 通級による指導(LD、ADHD)情報交流会 (申込受付期間:10月8日(水)まで)

  

◯ 「特別支援学校高等部のしおり」について

 北海道教育委員会からの情報に、令和7年度の特別支援学校高等部のしおりを掲載しました。

 NEW! 知的障がい特別支援学校について、設置されている学科ごとにしおりを掲載しました。(R7.7.29)

  ⇒ 

 

◯ 特別支援学校ほっこりふれあいプロジェクトについて

 NEW! 今年度の取組」ページを更新しました。(R7.8.25)

 北海道教育委員会からの情報に、「特別支援学校ほっこりふれあいプロジェクト」について掲載しました。

  ⇒ 

 

◯ 研修事業の案内方法の変更について

 これまで当センターで冊子及びPDFデータにて公開していた「研修事業案内」につきましては、今年度より「研修講座、研修・セミナーの一覧」として、Webページへの掲載に変更しております。

 詳細は、こちらをクリックして御覧ください。

 

新着
【R7.9.25(木)更新】  広島大学ダイバーシティ&インクルージョン推進機構と国立特別支援教育総合研究所は、令和7年10月12日(日)に集合とオンライン形式で「第8回広島大学・特総研ジョイントセミナー」を開催します。  今回のセミナーは、「インクルージョンとウェルビーイングのためのシステム変革-政策から実践へ、学際的対話を通じて-」というテーマで、障がいのある人の生活を支える教育制度の在り方、地域での暮らしへの支援、そして異なる分野の連携によって広がる可能性について考えていきます。  詳しくは、下記の案内をクリックしてご確認ください。  
【R7.9.24(水)更新】  「北海道教育の日」制定を記念した行事が札幌市で開催されます。  日時は、令和7年11月4日(火)15:00~17:00、場所はホテルライフォート札幌です。  車いすラグビー パリ・パラリンピック金メダリストの池崎大輔氏や、北海道星置養護学校長の淺井謙作氏が講演を行い、その様子は、Youtubeでもご覧いただくことができます。  詳しくは、下記に掲載しているリーフレットからご確認ください。(画像をクリックしていただくと、PDFファイルがダウンロードされます。)   〇「北海道教育の日」とは?  家庭・学校、地域社会及び行政などが一体化となって教育に関する理解と関心を高めるための様々な取組を展開することによって、道民の皆さんが子どもたちに対する教育について考え、語り合い、行動するきっかけとしていただく日です。     
【R7.9.12(金)更新】  道教委では、ICTに関する情報を集めた広報誌「GIGAワールド通信」第52号を発行しました。  今号では、生成AIを活用した教材の作成方法について紹介しているほか、リーディングDXスクール事業オープンセミナーや生成AIの利活用に関するプロジェクトなどについて掲載しています。  詳しくは、こちらのWebページをご覧ください。   
【R7.9.4(木)更新】  真駒内養護学校では、「第25回 肢体不自由教育ベーシック講座」を、令和7年10月11日(土)に集合と遠隔のハイブリッド形式で開催します。  講師は、一般社団法人日本医療的ケア看護職員支援協会理事であり、特定非営利活動法人地域ケアさぽーと研究所理事の下川和洋氏で、「医療的ケア児が学校で安全・安心に学ぶための指導及び支援体制について」をテーマに講演を行います。  詳しくは、下記の案内をクリックしてご覧ください。(クリックすると、PDFファイルがダウンロードされます。)  
【R7.9.3(水)更新】  国立特別支援教育総合研究所(NISE)では、諸外国における特別支援教育の状況について紹介するとともに、今後の我が国のインクルーシブ教育システムについて共に考えることを目的とし、2025年度NISE特別支援教育国際シンポジウムを開催します。  本シンポジウムは、対面及びYouTubeライブ配信によるオンライン配信のハイブリッド開催となります。  詳しくは、下記の案内をご覧ください。  (下の案内をクリックすると、国立特別支援教育総合研究所Webページ「NISE特別支援教育国際シンポジウムの開催」のページにとびます。)    
【R7.9.2(火)更新】  北海道教育委員会では、道立特別支援学校の教育活動の成果を広く道民の皆様に周知し、今後の教育活動の充実に資することを目的に、「ほっこりふれあいプロジェクト」を実施しています。  今年度2回目となる「学習成果発表会」では、道立特別支援学校の生徒が、日頃の学習成果の発表、実習生産品の販売、あん摩マッサージ施術、作品展示やポスター掲示等を行います。様々な教育活動に取り組んでいる様子をご覧いただけますので、是非お越しください。 <日時・場所>○ 道庁本庁舎1階 道政広報コーナー○ 第1回 令和7年(2025年)7月9日(水)○ 第2回 令和7年(2025年)9月18日(木)★今回★○ 第3回 令和7年(2025年)11月7日(金)※ 時間は、いずれも10:30~14:00ですが、終了時刻は、学校により異なります。    <第2回の内容《生徒が来庁する学校》>【札幌視覚支援学校】・あん摩マッサージ施術 【高等聾学校】・スチームアイロン実演、体験  ・アロマスプレー制作体験 【札幌高等養護学校】・製品販売  ・木の名札受注販売(その場で納品可能) 【札幌あいの里高等支援学校】・製菓・製パンの販売  ・ハ...
【R7.8.27 (水)更新】  広島大学ダイバーシティ&インクルージョン推進機構と国立特別支援教育総合研究所は、令和7年9月20日(土)に集合とオンライン形式で「第7回広島大学・特総研ジョイントセミナー」を開催します。  今回のセミナーは、国際セミナー「ことばの発達と多様性を支えるインクルージブな教育へー文化・社会・認知・発達にまたがる視点からー」というテーマで、文化や発達の多様性に目を向けながら、海外の専門家とともに、教育・医療・研究・政策をつなぐ新しい支援のかたちを考えていきます。  詳しくは、下記の案内をクリックしてご確認ください。   
【R7.8.26 (火)更新】  日本家族看護学会は、令和7年9月20日(土)、21日(日)に第32回学術集会を札幌市教育文化会館で開催し、9月21日(日)には、市民の皆様と家族看護について学び合うために「市民公開講座」を実施します。  講師は、医療法人社団倭会ミネルバ病院精神科医師の田中康雄氏で、「発達障害の子どもと家族を応援する」と題して講演を行います。  参加費は無料、事前の申込みは不要です。  詳しくは、下記の案内をクリックしてご確認ください。   
【R7.8. 25(月)更新】  北海道教育委員会では、道立特別支援学校の教育活動の成果を広く道民の皆様に周知し、今後の教育活動の充実に資することを目的に、「ほっこりふれあいプロジェクト」を実施しています。  令和7年度の第1回目となる今回(7月9日)は、4校の道立特別支援学校の生徒が来庁して、日頃の学習成果の発表や実習生産品販売、2校が作品展示やポスター掲示等を行いました。 多くの方に来場いただき、本当にありがとうございました。        当日は、来場者の方々と自校で製作する製品の説明を通してコミュニケーションを図るなど、生徒にとって大変貴重な経験を積む場となりました。 また、鈴木知事や中島教育長にも来場いただき、参加した生徒にとって、一生の思い出に残る一日となりました。         第2回(9月18日)にも是非、ご来場ください。   なお、第1回目の様子は、道教委noteからもご覧いただけます。(←クリックしていただくと、道教委公式noteのページへとびます。)  また、第1回目概要は、こちらからもご覧いただけます。(←クリックしていただくと、PDFファイルがダウンロードされま...
【R7.8.22(金)更新】  国立特別支援教育総合研究所(NISE)では、地域における特別支援教育の理解啓発を図るため、教育委員会、特別支援教育センター、関係団体等及び大学と連携を図りながら、インクルーシブ教育システム構築に向け、特別支援教育推進セミナーを開催します。  中国・四国ブロックは、10月1日(水)に「保護者や関係機関との連携による発達障害等のある子供の理解と支援」をテーマにオンライン形式で開催します。本セミナーでは、インクルーシブ教育システムについての説明及び保護者・学校教育・福祉(放課後等デイサービス)のそれぞれの立場から実践報告が行われます。  また、九州ブロックは、11月12日(水)に「地域の実情や地理的特色を生かした多様な学びの場における指導・支援の充実」をテーマにオンライン形式で開催します。本セミナーでは、インクルーシブ教育システムについての講義、鹿児島県における取組及び実践の紹介が行われます。  なお、どちらのブロックもYouTubeライブにて視聴することができます。  詳しくは、下のちらしをクリックして、「特別支援教育推進セミナー」のWebページをご覧ください。    
北海道教育委員会からのご案内

       

       

      NEW! 

 

  

特センからのご案内